『死の壁』 養老孟司
人間の致死率は100%なのです。ガンの5年生存率が何%だ、SARSの死亡率が何%だと世間では騒いでいますが、その比ではないのです。ところが、そのへんを勘違いしている人が非常に多い。(本文より抜粋)
死ぬということだけは、すべての人に共通していることなのに、それを忘れてしまっている人が多いというのは、本当に怖いことです。自分が死ぬことと、他人が死ぬことは同じ重さがあるのに、自分が生き残ることしか考えていないというのは、何故なんでしょうか?
自分一人で生きているわけじゃないんだから、家族や友達はとても大事です。そして、一度も会ったことのない人が作ってくれた食べ物や、服や、エネルギーを使って自分は生きているということにも気がつかなければいけないと思います。
みんながいるからこそ、自分が生かされているということ、それを全ての人が意識して生きていかなくっちゃいけないなぁって思います。
« 『食べる女』 筒井ともみ | トップページ | 『4TEEN』 石田衣良 »
「新書」カテゴリの記事
- 『安いニッポン 「価格」が示す停滞』 中藤玲(2022.06.01)
- 『2030年の東京』 河合雅司 牧野知弘(2022.04.23)
- 『「婚活」がなくなる日』 苫米地英人(2021.12.21)
- 『パンデミックの文明論』 ヤマザキマリ 中野信子(2021.11.15)
- 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹(2021.10.31)
「日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事
- 『栞と嘘の季節』 米澤穂信 30(2023.01.31)
- 『佐野洋子対談集 人生のきほん』 佐野洋子、西原理恵子、リリー・フランキー 359 (2022.12.29)
- 『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』 美達大和、山村サヤカ、山村ヒロキ 357(2022.12.28)
- 『階段ランナー』 吉野万理子 346(2022.12.19)
- 『学校のぶたぶた』 矢崎在美 321(2022.11.24)
コメント