« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »
usagi3 さんの熱い思い入れ、winosさんの肩の力が抜けた感じ、chromehearts_t さんのギタリストに対するこだわり、そういうものを読んでいるうちに、わたしも語りたくなったのです。そう、ロックについて語ることにしました。
このブログは読書中心にしていきたいので、これまた新しいブログ こんな声に惚れるのだ!を始めることにしました。
♪お暇なら来てよね♪わたし待ってるわ!
フランスではマクドナルドにいる労働者も、スーパーのレジ打ちも、すべて正社員なのである。・・・たとえ1日の契約であっても社会保障、労働保険加入は必須であり、社会保険に入らない雇用など考えられない。(本文より抜粋)
法則1 自分に起きることは、いかなることも自分にプラスになることである。
法則2 自分に起きることは、いかなることでも自分で解決できることである。
(自分で解決できないことは、自分には起きない)
法則3 自分に起きた問題の解決策は、途方もない方角からやってくる。
(だから、今お手上げ状態でも、決してめげてはならない)(本文より抜粋)
いつも我慢をしている理由は?言いたいことを言わずにいる理由は?したいことに突き進むことを躊躇する理由は?と問いただしていくと、実はまわりに対してではなく、自分に対して自由でないのだ、ということが見えてくるのです。たとえば、人にどう思われるかではなく、人にどう思われるかを気にしている自分の心に対して、私たち自身が自由でない、というわけです。(本文より抜粋)
皆は自分が馬鹿だと思われるのが嫌なので、少しでも賢く見られたいと汲々とするが、バカボンのパパには、そもそも頭の良さを評価されたいというさもしい根性がないから、無敵なのである。(本文より抜粋)
エリック・クラプトン、ジャック・ブルース、ジンジャー・ベイカーが結成した伝説のロック・バンド、クリームが再結成するのだ!
2005年にロンドンのロイヤル・アルバート・ホールにて行なわれるライヴで再び3人が揃うんですって。まだ具体的な日程は発表されていないけど、年明けにもリハーサルを行なうとのことなので、その開催はわりと近いのかも?
この3人がクリームとしてステージに立つのは、クリームが“ロックの殿堂入り(The Rock and Roll Hall of Fame)”を果たした93年以来。この時はたった1日だけの再結成でしたが、今回の再結成は少なくとも1週間はロンドンでライヴを行なう予定なんですって。
ロンドンだけじゃなく、日本にも来てくれないかなぁ!!
背泳の鈴木大地は、かつてソウルオリンピックですごい記録を出しました。出したのにすぐパッとしなくなりました。どうしたんだろうと思ったら、国際水泳が背泳のルールを変えちゃったんだそうです。(中略)
どうして日本人が凄いことをすると、「そうはさせじ」とばかりに「国際」の方は、その根本ルールを変えてしまうんでしょう?まるで、思いつきでものをいう最悪の上司みたいなものです。
基本のルールを変えられて日本がダメになってしまうのは、日本が他とは違うことをしているからです。だから「それが出来ないようにしてやろう」という発想があっちに生まれて、日本はダメになるのです。他と違うことをしていなくて、それで強かったら、ちょっとルールをいじられただけで「情けない結果」になるはずはありません。(本文より抜粋)
人は、ケツの青い時期に結婚するものである。
では、一生結婚しないという選択は、そんなに不都合なものなのだろうか。(本文より抜粋)
「何だか世の中って、変わっていると思わない?白人のスポーツのゴルフの世界一は黒人系のタイガー・ウッズ、黒人のものだったラップの世界一は白人だって。ヨットのアメリカズカップは海のない国のスイスが優勝。イラク問題ではフランスがアメリカに文句を言って、ドイツは戦争を嫌がって逃げ回っている。」実はこれ、ニューズウィークのジョークのページに掲載されていたものを、しゃべり言葉に直したもの。一応、世間で関心があることをテーマにしながら、今までの常識やイメージ、さらに第二次世界大戦の経緯などを踏まえ、世の中の変化の一端を言い当てている。しかも、批判精神も込められている。これぞ世間話の高等テクニック。(本文より抜粋)
うさぽんさん、たいへんです。イギー様も映画出演だそうです。
といっても本人の役らしいけど、絶対見たいよね!!
Coffee and Cigarettes っていう Jim Jarmusch 監督の映画です。
Bill Murray や Tom Waits も出演だなんて、キャストを見ただけでも、なかなか期待できる映画だと思うの。
日本公開はいつだろう? 配給会社 のHPには「2004年ロードショー」って書いてあるけど、どこでやるのかな?早く見たいなぁ!!
田臥勇太がついにNBA(National Bascketball Asociation)にデビューしました。
北原(照久)さんは「感動、感激、感謝」の”三感王”。それに対して多くのサラリーマンは、無表情で無愛想で、何を見てもしらけている。
イタリア人は、人と競争して裕福になることよりも「ワクワク、ドキドキしながら楽しく暮らしたい」という気質が強く、とにかく心が豊かなんですよ。それに、人が堂であろうと気にしない。それが車づくりにも、ブランド品にも活かされているんです。(本文より抜粋)
最近のコメント