『大人のスピード読書法』 中谷彰宏
応用問題ができないのは、算数ではなく、国語ができないのだ。
いつでも読めると思っていると、永遠に読めない。(本文より抜粋)
本を読むヒマがないとボヤく人が多いけれど、それってウソだよね。テレビ見たり、飲みに行ったりするヒマはあるんだもの。本を読もうと思えば、どこでだって読めるじゃない。トイレでも、お風呂でも、どこでだって本は読めちゃう。テープやCDになった本もあるから、車の中だって耳からの読書は可能でしょ。要は、読む気があるかどうかってことなのよね。
どんな本を読んだらいいのか分からないっていうなら、本好きな友達に「面白い本ない?」って聞けばいいだけ。いくらでも紹介してくれるし、もう読んじゃった本ならたいていは貸してくれますって。
それがイヤなら本屋さんへ行って、平積みになっている本の表紙を見て、気に入った表紙の本を読んでみるってのもいいんじゃない?「ジャケ買い」ってけっこう「当たり」が多いのよね。そういうのが得意じゃなければ、とりあえずベストセラーを選ぶってのもアリだとおもうな。
この本読まなきゃって思いながら、読まずじまいの本ってありませんか?いつでも読めるさって思っていたのに、そのままになっちゃうことってよくあること。チャンスの神様には前髪しかないんだから、これだって思ったらすぐにやっちゃわないとね。さあ読もうと思ったら、もう本屋さんにはなかったなんてことがないようにね。
« 『東京ブックストア&ブックカフェ案内』 | トップページ | 『「塩」をしっかり摂れば、病気は治る』 石原結実 »
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『考えて生きる』 成毛眞 ひろゆき 213(2022.08.08)
- 『読む薬 読書こそ万能薬』 五十嵐良雄 日本読書療法学会 監修(2022.07.25)
- 『ごきげん ゆるノートBOOK』 なかむら真朱(2022.07.17)
- 『怖い絵』 中野京子(2022.07.02)
- 『美貌のひと』 中野京子(2022.06.25)
コメント