『大人のスピード読書法』 中谷彰宏
応用問題ができないのは、算数ではなく、国語ができないのだ。
いつでも読めると思っていると、永遠に読めない。(本文より抜粋)
本を読むヒマがないとボヤく人が多いけれど、それってウソだよね。テレビ見たり、飲みに行ったりするヒマはあるんだもの。本を読もうと思えば、どこでだって読めるじゃない。トイレでも、お風呂でも、どこでだって本は読めちゃう。テープやCDになった本もあるから、車の中だって耳からの読書は可能でしょ。要は、読む気があるかどうかってことなのよね。
どんな本を読んだらいいのか分からないっていうなら、本好きな友達に「面白い本ない?」って聞けばいいだけ。いくらでも紹介してくれるし、もう読んじゃった本ならたいていは貸してくれますって。
それがイヤなら本屋さんへ行って、平積みになっている本の表紙を見て、気に入った表紙の本を読んでみるってのもいいんじゃない?「ジャケ買い」ってけっこう「当たり」が多いのよね。そういうのが得意じゃなければ、とりあえずベストセラーを選ぶってのもアリだとおもうな。
この本読まなきゃって思いながら、読まずじまいの本ってありませんか?いつでも読めるさって思っていたのに、そのままになっちゃうことってよくあること。チャンスの神様には前髪しかないんだから、これだって思ったらすぐにやっちゃわないとね。さあ読もうと思ったら、もう本屋さんにはなかったなんてことがないようにね。
« 『東京ブックストア&ブックカフェ案内』 | トップページ | 『「塩」をしっかり摂れば、病気は治る』 石原結実 »
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『二十四五』 乗代雄介 25-12-3408(2025.01.14)
- 『Buying Some Gloves(手袋を買いに)』 新美南吉 マイケル・ブレーズ 訳 24-355-3381(2024.12.15)
- 『朝読みのライスおばさん』 長江優子 みずうちさとみ 24-336-3362(2024.11.26)
- 『小さな出版社のつづけ方』 永江朗 24-284-3310(2024.10.05)
- 『小さな出版社のつくり方』 永江朗 24-271-3297(2024.09.22)
コメント