ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『図解 右脳を使えば、すごいスピードで本が読める。』 中谷彰宏 | トップページ | 『eメールの達人になる』 村上龍 »

映画 「アメリ」

アメリ
アメリ
posted with amazlet on 06.04.25
ビデオメーカー

 アメリを、観よう観ようって思いながら、今まで観てなかったんですよ。原作はだいぶ前に読んでたんだけど、この映画はかなり原作に忠実で気に入りました。

 まず気に入ったのが、登場人物がみんなオシャレってこと。フランス人にとっては当たり前なのかもしれないけど、さりげなくステキなんですよ。カフェにいる人達も、画家のおじいさんも、八百屋さんも、ポルノショップのお姉さんも、みんな「自分らしさ」があって、こういうのが「センスがいい」ってことなんだろうなって思います。

 そして風景も美しい!パリの町並みも、駅の構内も、メトロの構内も、田舎の家も、みんなステキ。こういうものに囲まれて暮らしていたら、みんなセンスが良くなっちゃうのかなぁ?なんて、ちょっとうらやましくなってきました。

 主人公のアメリちゃんはちょっとヘンな子だけど、アイデアがどんどん湧いてくるし、それを本当にやってしまう実行力がすごいなぁってビックリしちゃいます。

 恋の橋渡しをすることもあるし、いやな奴をやっつけることもあるし、そのなかでも一番キュートなのが「赤い帽子の小人さん」の人形を旅させてしまうアイデア。パパをビックリさせるには充分でしたね。

 こういう作品を作れるのは、やっぱりフランスだからかな?なんて思います。オドレイ・トトゥって本当にアメリにピッタリでこれまた納得。いやぁ、イイ映画だったぁ!

 この「アメリのしあわせアルバム」を開くと、またまたアメリ・ワールドに浸ることが出来て、とっても幸せ!

2001年:フランス
監督:ジャン=ピエール・ジュネ

« 『図解 右脳を使えば、すごいスピードで本が読める。』 中谷彰宏 | トップページ | 『eメールの達人になる』 村上龍 »

映画」カテゴリの記事

コメント

アメリ、私も先日BSでやっと観ました♪
前から観たかったんだけど、ビデオ借りそびれていました(^^ゞ
本当に、フランス映画らしくお洒落で小粋な映画でしたね。それに主人公のアメリを始め登場人物が皆とてもユニーク(笑)。
小さい頃、心配症のお父さんからの聴診器にドキドキして心臓病と間違えられ、学校に行けなかったことからして風変わり?!
教会で母親とお祈りして建物を出た矢先、母親が落下物(人だったっけ?^_^;)の下敷きになり亡くなってしまうのにもちょっとびっくり!
でも最後はハッピーエンドでなんかほのぼのとしたエンディングでした。最後、恋人とバイクに楽しそうに乗っているシーン、「ローマの休日」を思い出しました♪

Masakoさん☆コメントありがとうございます。
どの登場人物もクセモノだし、ヘンなことがたくさん起きるし、でもホノボノしているっていう、不思議でおしゃれな映画ですよね。

TBありがとうございます。

アメリちゃんを始め、ヘンな人ばっかり出てきますけど、よく考えたら自分の周りにも、そして自分も、ヘンな人ってけっこういるんですよね。(^^ゞ

ココさん☆トラバありがとうございます。
> 意地悪なおじさんの部屋の仕掛けがなんとも面白かったです。
いろんな面白さがまぜこぜになっていて、クスクス、ウフフの連続でした。
こういう味ってなかなかないのよねぇ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画 「アメリ」:

» アメリ [徒然日記・絵本や映画や大阪や育児やなんか]
アメリビデオメーカーこのアイテムの詳細を見る 2001年 フランス  監督 ジャン・ピエール・ジュネ 話題になったフランス映画「アメリ」をやっとDVDを借りて観ました。 フランス映画って、暗くておたくっぽいイメージが先行してたんですが、イメージを打ち破るとってもお [続きを読む]

» 『アメリ』を観た [猫は読書の邪魔をする]
アメリ  フランスの映画って難解だと思っていた。たいして観たこともないのに。ずっと以前に『デリカテッセン』に興味を持ってビデオを借りてみたけれど、途中でわけがわからなくなり挫折したこともある。映像は好きなんだけど、ストーリーを理解するのに苦労しちゃっ [続きを読む]

« 『図解 右脳を使えば、すごいスピードで本が読める。』 中谷彰宏 | トップページ | 『eメールの達人になる』 村上龍 »