『図解仕事ができる人のノート術』 樋口健夫
ノートを使って深く考え、発想する122の方法!!
東洋経済新報社
名刺交換しようとして、「私は名刺をもっていません。」と言われたら、これを渡して書き入れてもらい、私はそれをデジカメで近接撮影する。その後、相手の顔もデジカメに取る。(本文より抜粋)
樋口さんはいつも「あなたの名刺」というものを用意しています。
↓
−−−−−−−−−−−−−−
Date:
Office Name:
Name:
Telephone:
Fax:
Email:
−−−−−−−−−−−−−−
これって簡単だけど便利なアイデアですよね。おまけに、相手の写真を撮ってしまうって、すごいアイデアだと思いませんか?樋口さんは外国の方と合う機会が多いのですが、その方たちの顔を覚えるのが大変なので思いついたというのですけど、これって是非マネしたいアイデアだと思います。顔と名前の一致ってけっこう難しいんですもの。
この本には、樋口さんのノートの使い方、ノートの作り方のノウハウがぎっしりと詰まっています。既成の手帳では小さすぎるし、大学ノートでは大きすぎるし、ということでA5サイズのノートをご自分でカスタマイズされています。いろんな付属品を詰め込んでいって、厚さが15cmになっちゃった!というのはかなり笑えるけど、それほどにまでノートに情熱を持っているって事なのでしょうね。
アイデアのためのノート、日記としてのノート、勉強のためのノート、ノートにはいろんな使い道があります。わたしも読書ノートを付けているんですけど、紙に書くってことは頭の整理にとても役にたつんですね。
ノートを書く秘訣は、その日のうちに書くことなんだそうです。2日もたてばほとんど忘れてしまうのだから、その日のうちに書き留めて置かないと、結局三日坊主になってしまうだけなんですって。確かにそうですよね。おとといに何を食べたかなんて、ほとんど忘れてるんですもの。(^^ゞ
ブログもノートの一種として考えてもいいのかもしれませんね。自分のパソコンが無くても見られるし、データベース的な使い方もできますよね。紙ベースのノートとともに、ブログの活用方法もいろいろ考えなくっちゃ!
« 『ふしぎな図書館』 村上春樹、佐々木マキ | トップページ | 『佐伯チズの頼るな化粧品!』 »
「文房具・手帳・ノート・手紙」カテゴリの記事
- 『よはく手帳術』 miyu 60(2023.03.02)
- 『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』 美達大和、山村サヤカ、山村ヒロキ 357(2022.12.28)
- 『弱い力でも使いやすい頼もしい文具たち』 波子 331(2022.12.04)
- 『ごきげん ゆるノートBOOK』 なかむら真朱(2022.07.17)
- 『スケッチジャーナル 自分の暮らしに「いいね!」する創作ノート』 ハヤテノコウジ(2022.07.15)
「Life Hacks・Web」カテゴリの記事
- 『ソーシャルデザイン』 グリーンズ(2012.11.27)
- 『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック』 ドミニク・チェン(2012.07.22)
- 『レバレッジ時間術』 本田 直之(2012.06.03)
- 『たった一度の人生を記録しなさい』 五藤 隆介(2012.04.09)
- 『IDEA HACKS!2.0』 小山 龍介 原尻 淳一(2012.04.03)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『いきもののすべて』 フジモトマサル 86(2023.03.28)
- 『焼けあとのちかい』 半藤一利 塚本やすし 68(2023.03.10)
- 『十年屋 4 ときどき謎解きいたします』 廣嶋玲子 67(2023.03.09)
- 『作り直し屋 十年屋と魔法街の住人たち』 広嶋玲子 58(2023.02.28)
はじめまして、
最近仕事以外でやることが多くなってきて手帳以外にノートをいろいろ作っているところで、何かよいカスタマイズ方法はないか?と考えていたところでした。
この本はすごく役立ちそうですね。読んでみたいです。
ブログの活用方法もよく考えてまだまだ工夫していきたいと思いました。
これからも記事参考にさせていただきます。
投稿: yuri | 2005年2月18日 (金) 23:38
yuriさん☆コメントありがとうございます。
わたしもノートの使い方をいろいろ考えてみてるんですけど、この本はとても参考になりました。
yuriさんの役にもたつといいなぁ。
これからもよろしくお願いします。
投稿: Roko | 2005年2月19日 (土) 00:29
私は「仕事ができる人のノート術」(東洋経済新報社)の著者で、アイデアマラソン発想法の考案者の樋口健夫です。本の紹介ありがとうございます。
ノートを中心にさまざまな人生の喜びを記録してください。もちろんBlogでも可能です。
また、他の著書「「思いつきをビジネスに変えるノート術」や、アイデアマラソンの上級のシステムである「マラソンシステム」も役に立つと思います。ぜひともご一読ください。
投稿: 樋口健夫 | 2005年5月 2日 (月) 15:50
樋口健夫さん☆コメントありがとうございます。
いろんなことをノートに記録するってこと自体が楽しいですよねぇ。
これからもたくさん書き続けていきたいと思います。
がんばるぞ~!!
投稿: Roko | 2005年5月 2日 (月) 21:22