ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『村田エフェンディ滞土録』 梨木香歩 | トップページ | 「博士の愛した数式」の小川さんらに出版賞 »

『ラスト3分に強くなる50の方法』 中谷彰宏

ラスト3分に強くなる50の方法
中谷 彰宏
ダイヤモンド社

 他人に起こっている不運な出来事は見えにくく、自分に起こっている不幸な出来事はより大きく感じます。だから、自分ばかりに不運な出来事が起こっているような気がするのです。(本文より抜粋)

 「ねぇ、聞いてよ!」で始まる会話って、ほとんどの場合いかに自分が可哀想だったかってことの説明ですよね。「寝坊しちゃって、必死になって駅まで走っていったところで定期を忘れたのを気が付いて、今日はホントにいいこと無いわよ!」みたいな話って多いでしょ?

 でもね、こういうことって誰にでもあることだし、決して自分だけが可哀想なわけじゃないのよね。もしも同僚が同じような話をしてきたら、どう思う?「そりゃ大変だ!」って思うこともあるけど、たいていの場合は「バーカみたい!」とか「マヌケー!」って位にしか思ってないでしょ?

 自分がやったことに対して「わたしがバカでした」ってスタンスであれば面白い話になるのに、可哀想だと思ってねモードだと余計に「バーカ」って気持ちになっちゃうんだなぁ。

 そんなものなのよ、他人事だったら「ただの寝坊ジャン!」って話が、自分のことだと「一大事」。どうしてこんなに違うのかなぁ?

 そうやって、いつも自分が可哀想って思っているようだったら、イザって時に力がでないんだろうなぁ。「うまくいかなかったのは誰それのセイ」とかいって誤魔化すんだろうななんて思う。

 中谷さんも、そういう発想はやめた方がイイっておっしゃってます。いい事も悪いことも、どんな事だって自分が原因ってことを認めることこそが、最後に笑う秘訣なのでしょうね。

« 『村田エフェンディ滞土録』 梨木香歩 | トップページ | 「博士の愛した数式」の小川さんらに出版賞 »

日本の作家 な行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『ラスト3分に強くなる50の方法』 中谷彰宏:

« 『村田エフェンディ滞土録』 梨木香歩 | トップページ | 「博士の愛した数式」の小川さんらに出版賞 »