『白蛇教異端審問』 桐野夏生
桐野さん初のエッセイ集です。ご本人はエッセイは不得意とおっしゃってますけど、いやいやそんなことはありません。パワー全開の文章を読むことができます。
この本の最後に納められている「白蛇教異端審問」は、桐野さんの作品「柔らかな頬」や「顔に降りかかる雨」などに対する心ない批判や、書評に断固として戦う姿勢を貫いた文章です。批判的な批評を書いた相手の実名を出して徹底抗戦しています。
女性が探偵になることを「雇用機会均等法的」に捉えるのは間違いだ。そう捉えてしまったなら、女性探偵の作る物語は近代の枠組みから抜け出すことができないではないか。私はそんな退屈なものを目指したのではない。(本文より抜粋)
女性がハードボイルドを描けるわけがないなど、何かというと「女だから」という相手に対して、「放っておけばいいじゃない」と言われても、そうはできない桐野さんは実にハードボイルドな人だと思うんです。
村野ミロをはじめ、彼女が描く主人公の女性達はみな、何か重いものを引きずっていて、でもどこか醒めていて、男なんかアテにしたってしょうがないのよって雰囲気が漂っているんですよね。
男にうまく媚びることができれば、楽に生きられるって事はわかっていても、そういう選択はしない、それが桐野流のハードボイルドだと思うんですけど、こういうのって、分からない人には分からないんだろうなぁ。
« 「博士の愛した数式」の小川さんらに出版賞 | トップページ | 『メロンパンの真実』 東嶋和子 »
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『蔦重の教え』 車浮代 25-74-3470(2025.03.19)
- 『服のはなし』 行司千絵 25-68-3464(2025.03.13)
- 『たまもの』 神藏美子 25-73-3469(2025.03.18)
- 『大軍都東京 忘れられた日本の戦争遺跡を訪ねる』 黒田涼 25-48-3444(2025.02.21)
- 『調律師』 熊谷達也 25-11-3407(2025.01.13)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『白蛇教異端審問』 桐野夏生:
» 桐野夏生 『白蛇教異端審問』 [猫は読書の邪魔をする]
白蛇教異端審問
桐野 夏生
桐野さんの初エッセイ集。
ショート・コラム、日記、エッセイ、書評・映画評、ショートストーリーなど。
日記は『柔らかな頬』で直木賞を受賞した頃のもので、著者の素顔を垣間見られて面白かったです。タイトルの意味は何だろう・・・と思 [続きを読む]
男に媚びようにも、その能力が初手からナッシングっつう人間はいったい・・・等と言ってみたりして。おほほ。
投稿: kazoo | 2005年4月 1日 (金) 14:50
kazooさま☆コメントありがとうございまする。
そうなのでございます。
媚びる事ができるのも才能、それが無い女は男以上に媚びがウマイ女を嫌うのです。
逆に、女に媚びられたことのない男は、媚びない女に腹を立てる。
無い物ねだりな世の中でござんす。
投稿: Roko | 2005年4月 1日 (金) 22:59
ココさん☆TBありがとうございます。
桐野さんの普段とは違う一面が見えるこの本は、好き嫌いがはっきりするかもしれません。
とはいえ、桐野さんの素顔が見えるようで興味深い本だと思うのです。
投稿: Roko | 2005年4月 3日 (日) 23:15
アメブロの方も美味しそうですね。二つのブログを運営されてるなんて凄いです!
ところで桐野さん、エッセイを出されておられるのですね。
知らなかったです。
「ダーク」を読んでここまで書かなくてもと、ちょっとしょぼんとなったのですが、うん、桐野さんはハードボイルドですね。
これからどこに突き進んでいかれるのでしょうか。
投稿: tsuna11 | 2005年4月 6日 (水) 22:19
tsuna11さん☆コメントありがとうございます。
桐野さんって、とことん突き詰める方なんでしょうね。
だからこそ誤解されたり、悪口を言われたりして、この本ではその辺のことを思いっきり本音で書いてらっしゃる。
そんなハードボイルドな生き方もいいなぁって、ちょっと憧れています。
投稿: Roko | 2005年4月 6日 (水) 23:29