『お金持ちになるちょっとした習慣術』 THE21編集部編
PHP研究所
お金を貯めるというと、節約とか副業ということを考えがちですが、大前研一さんはもっと大胆なアイデアを持っています。「どうせ頭を使うなら、小さな事じゃなく、生活コストを一千万単位でバッサリ削減する方法を考えろよ。」
エ~!一千万単位ですか?そんなことできるんですか?大前さん曰く、「大きな買い物といえば、家・車・教育費・保険だろ?そこにムダがないか考えるんだ。」
「将来、何をやってメシを食っていくのか」それを子どもに考えさせるのが教育の役割で、それは本来、親がやるべきことなんだ。それを学校や塾に肩代わりさせようとして、有名私立や塾に行かせるから、教育費に二千数百万円もかかるんであって、親が自分自身で育てようとすれば七百万円で十分。ほら、これだけで一千五百万円浮いた。(本文より抜粋)
これはスゴイ説ですよね。子どもを塾に行かせるのは当然なんていう「思い込み」が無駄遣いの元だって言うんです。同じように考えれば家だって同じ。何でわざわざ会社から遠いところに一戸建てを買わなくちゃいけないのか?そのためにローン(要するに借金)を組んで家計はゼイゼイ、長時間通勤でお父さんはヘトヘトになって、それが夢の生活なの?人並みっていう「思い込み」だけなんじゃないの?
そうやって考えて行けば、おのずとムダが見えてくるはずです。1円安いだけでも遠くのスーパーに買い物へ行こうっていう感覚はあっても、保険に払っている金額とか、車にかけている金額に気が付かないってのは、そりゃおかしいですよね、ホント!
この本の中で、いろんな人がいろんな方法でお金を節約したり、稼いだりする方法を教えてくれてます。方法はいろいろあれど、すべての方法に共通しているのが「頭を使え」ってことなんです。ボーっと、いつも通りにしてたのじゃ、決してお金は貯まらないってことなんですね。
« 『電車男』 中野独人 | トップページ | 『なんくるない』 よしもとばなな »
「ビジネス・経済」カテゴリの記事
- 『サーキュラーエコノミー実践』 安居昭博 25-39-3435(2025.02.12)
- 『世界秩序が変わるとき』 齋藤ジン 25-35-3431(2025.02.08)
- 『異次元緩和の罪と罰』 山本謙三 24-349-3375(2024.12.09)
- 『87歳、現役トレーダー シゲルさん』 藤本茂 24-302-3328(2024.10.23)
- 『アフリカで、バッグの会社はじめました』 江口絵理 24-164(2024.06.08)
Rokoさんこんばんは。
中学生になったときに、私の母親がこんなことを言いました。
「塾に行くか、自分で勉強するか、**くん(私の名前)が決めてね。その代わり、自分で勉強するならお小遣いちょっと増やすから」
私はもちろん「自分で勉強する」を選択しました。おかげで、友だちには絶対言えない額をもらっていて、本を大量に買っていましたが、「塾に行くよりよっぽど安上がり」であることに気づいたのは、だいぶ後のことでした。
自分で勉強するタイプの子供なら、これは有効です。
そういえば家買ってないし、車はキャッシュで買うし、保険も余計なの入ってないし、今まで私立の学校に行ったことないし・・・まさか、計画通り!?
・・・と考えてしまいました(笑)
1500万円ほんとに浮くので、お試しあれ〜。
投稿: IKE■ | 2005年3月16日 (水) 01:14
IKEさん☆コメントありがとうございます。
IKEさんのお宅では見事に実行されてるんですね。
殆どの家では子供を構い過ぎですね。お手伝いもさせず、勉強だけしてればいいって。
大きな無駄遣いをしているってことに気が付けば、随分生活が楽になるのにねぇ。
わたしは高校に入るときに親に宣言されました。「お前の意志で行くんだから、朝起きるのも、弁当を作るのも自力でやれ」ってね。
親が学校へ行けっていうから、行ってやってるっていう間違った方向へ行ってしまうのは、親がキチンと育ててないからなんですよね。
ウチの親もちゃんとしててヨカッタ!
投稿: Roko | 2005年3月16日 (水) 09:32
ご両親、素晴らしいですね。
早起きとお弁当が作れたら、人生半分以上もらった(?)ようなものです!
Rokoさんの新しいブログを見ていても、「食」に対する意識の高さがうかがえてきますし、ほっとかれた方が、自分で高いところ目指してけっこう成長するのでは、と私も思ってます(^^)
投稿: IKE■ | 2005年3月17日 (木) 01:54
目覚ましだけで起きられますけど、いまだに早起きは得意じゃないです。(^^ゞ
放っておかれた方が独立心が育つって、大事な「気付き」ですね。
誰もやってくれなければ自分でやるしかないんですもの。
大人が「手を出さない勇気を持つ」ってことが重要なんでしょうね。
投稿: Roko | 2005年3月17日 (木) 09:25