『メロンパンの真実』 東嶋和子
メロンパンといえば、あの形。トリビアの泉の金の脳の中に入っているアレだと、わたしは今日まで思っていました。ところが西の方へ行くと、違う名前になっていたり、違う形になっていることもあるなんて、知らなかった。(^^ゞ
あの、丸くてマスクメロンのような割れ目状のスジが入ったものだけがメロンパンではなかったのです。広島県の呉市あたりでは、お子さまランチのライスの型で形を整えたものが主流なんですって。おまけに名前も色々あって、「サンライズ」だったり「コッペパン」だったり!
じゃぁ、東京で言うところのコッペパンは、呉では何と呼ぶのですかと聞いてみると、「給食のパン」なんですって!確かにそうだけど、でもその名前じゃ可愛くないでしょ!
あんぱん、クリームパン、ジャムパン、コロネ、カレーパン、菓子パンはいろいろあるけれど、メロンパンって独特ですよね。確かにあんぱんのバリエーションなんてのもたくさんあるけれど、メロンパンのバリエーションはナンバー1でしょうね。
メロン果汁入り、メロンクリーム入り、夕張メロン風味、チョコチップ入り、こんなのはまだ序の口で、カフェオレ風味とか、桜風味とか、どんどん出てきますよね。
いろいろ食べたいけど案外カロリーが高いのでビックリ!カレーパンよりカロリーがありますから、くれぐれも食べすぎにはご注意!ですね。でも食べたーい、メロンパン!
« 『白蛇教異端審問』 桐野夏生 | トップページ | 『喫茶遺産』 沼田元気編 »
「食物・喫茶・暮らし」カテゴリの記事
- 『くらべる時代 昭和と平成』 おかべたかし 123(2023.05.03)
- 『料理と利他』 土井善晴 中島岳志 87(2023.03.29)
- 『服を10年買わないって決めてみました』 どいかや 64(2023.03.06)
- 『やっぱり、このゴミは収集できません』 滝沢秀一(2021.07.24)
- 『手ぶらで生きる。』 ミニマリストしぶ(2021.04.10)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『メロンパンの真実』 東嶋和子:
» メロンパンの真実/東嶋和子 [読書発電所]
メロンパンの真実!? 思わずそのタイトルに惹かれて手にとってしまいました。 メロンパンって、どういうのを思い浮かべますか? 私は、丸井、黄色のタイプを思い浮かべますが、関西の方では丸くないと書いてあり、ちょっとショックを受けました。 だいたいメロンパンって、 [続きを読む]
こんにちは。
TBありがとうございました。
メロンパンの懐の深さを知るにはちょうどいい本でしたよね。
でも、そう...
カレーパンよりカロリーが高いなんて!
びっくりしましたねー。
投稿: yomikaki | 2005年4月 3日 (日) 22:21
yomikiriさん☆コメント&TBありがとうございます。
yomikiriさんご推薦の「ヘーゼルナッツメロンパン」っておいしそう!
探してみようっと!
投稿: Roko | 2005年4月 3日 (日) 23:04