『新 地下鉄の友 上り』 泉麻人
泉さんの乗り物好きって、いつものこととはいえ笑っちゃうくらいマニアックですよね。どうしてそういうことに気が付くの?ってこともたくさんあるし。スキあらば、先頭車両に乗って運転手さんを見たいなぁって、頭の中には小学生みたいな好奇心が一杯つまってるんですね、きっと。
長距離列車だったら、お弁当にお茶、冷凍ミカンなんかが楽しみだし。通勤列車でも地上を走っている電車だったら景色を眺めるのがけっこう楽しいですよね。景色が見えないから地下鉄は嫌いっていう人もいるけれど、それなりに楽しみがあるんですよね。
東京の地下鉄はとにかく乗り換えが難しい!って有名ですが、それは本当です。新しい線がどんどん増えるし、オマケに殆どの線が私鉄やJRに乗り入れているし、乗換駅なのに駅の名前が違っていたり、逆に同じ名前でも駅同士が遠かったり!
いつも使うルートは得意でも、1つ先の駅になったらもう分からないってことよくあるでしょ。怖じ気づいて知らない駅なんか使わないって人もいるけれど、知らないからこそ行ってみようって方が楽しいと思わない?もし迷っちゃっても、それも楽しい思い出になるじゃない。
地下鉄の構内って、最近随分変わってきましたよね。飲食店やいろんなお店ができたり、休憩コーナーが出来たり。これからもどんどん新しい施設が出来ていくんでしょうね。これもまた地下鉄の楽しみになるのかな?
« 『6ステイン』 福井晴敏 | トップページ | 『波動干渉と波動共鳴』 安田隆 »
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『人間椅子』 江戸川乱歩 321(2023.11.18)
- 『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』 岡崎武志 324(2023.11.21)
- 『わたしの1ケ月1000円ごほうび』 おづまりこ 307(2023.11.04)
新がでたのを知らなかった!泉先生の本ならほぼ読破していたのに・・
買わなきゃ。読まなきゃ。地下鉄通勤者としては・・
本日用賀にいったところ、半蔵門線から田園都市線に乗り入れているのですが、
いつのまにか新玉川線という名称が消えていました。新玉川線っていつ消えたのでしょう?
確か98年までは存在していましたが・・03年にはなくなっていました。
投稿: ゆみりんこ | 2005年5月13日 (金) 21:24
ゆみりんこさん☆コメントありがとうございます。
わたしも、これには気付いていませんでした。(^^ゞ
2000年8月6日から、田園都市線と新玉川線の路線名を統一し、田園都市線になったんだそうです。
昨年半蔵門線が延びて、渋谷へ出るのが楽になったんですけど、帰りの電車が「栗橋行き」ってのが、どうもピンとこないんだなぁ。
投稿: Roko | 2005年5月13日 (金) 22:31
ほう!そうでしたか・・ちょうどそのころ東京にいなかったので、(転勤で福岡にいたため)そのころだったのですね。
2000年でしたか。
どうもありがとう。
投稿: ゆみりんこ | 2005年5月14日 (土) 23:06
ゆみりんこさん☆
東京にずっといたって、地下鉄は難しいですよ。
新しい線ができると一応チェックしてるんだけど、「南北線」はいまだによく分かりません。(^^ゞ
白金とか行ったことないもんなぁ。
投稿: Roko | 2005年5月15日 (日) 11:51