ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『明日の記憶』 荻原浩 | トップページ | 『りかさん』 梨木香歩 »

『捨てるな、うまいタネ』 藤田雅矢

捨てるな、うまいタネ
藤田 雅矢
WAVE出版

 売られているタネは「発芽が約束された商品、まいて芽が出て当たり前です。~中略~ わざわざタネを買わなくたって、ガーデニングを始めようと気負わなくったって、植物と親しむ暮らしへの扉はこんなにも簡単に開くことができると、目からウロコな気持ちを実感できるはずです。(本文より抜粋)

 普段食べている果物で、タネのある物ってたくさんあるでしょ?グレープフルーツ、ユズ、スイカ、ブドウ、アボカド、ビワ、果物ってたいていタネがあるのよね。それをゴミとして捨てているだけじゃもったいないから、蒔いてみようよっていう本です。

 なるほど!っていうことで、わたしも実践しております。一番オススメなのがアボカドのタネ、これはほっといても芽が出ちゃいます。水栽培もできますよ。

 次におすすめが柑橘類、レモンとかグレープフルーツのタネを蒔くと、これがまた簡単に芽が出ちゃう。土さえあればできるんだからお手軽、安い(というかタダ)、もしうまくいかなくたって、元手なしなんだからいいじゃない。

 我が家では、この方法で芽が出た子がたくさんいます。ビワ、グレープフルーツ、アボカド、ギンナン、どんどん大きくなっていく姿を見るのは楽しいモンです。(*^_^*)

 去年はピーマンのタネも蒔いてみたんですけど、これもけっこう簡単に芽が出ました。1個のピーマンに数十個のタネが入ってますからね、まとめて蒔いておけば必ずいくつかは芽が出ます。オマケに実までなっちゃいました。

 「GWだけど、特に予定ないし」ってアナタ、タネ蒔きしてみませんか?タネだけじゃなく、ショウガとかジャガイモを植えてみるのも面白いですよ!

 興味のある方は、こちらのサイトを覗いてみてください。へぇ、こんなものも育てられるんだ!ってビックリしちゃいますよ。
 食える種蒔図鑑

« 『明日の記憶』 荻原浩 | トップページ | 『りかさん』 梨木香歩 »

食物・喫茶・暮らし」カテゴリの記事

コメント

スイカを縁側で食べて、庭に種を飛ばしていたら、芽が出て、小さな小さな実がなった事を思い出しました。
買う種物は、実がなってもそこから種をとって栽培出来ないように加工してあるって聞いたんですけど、これは本当でしょうかね。ちょっと怖い話ですが。

kazooさん☆コメントありがとうございます。

「F1品種」ってのがあるんですけど、これがヤバイらしいです。
栽培が楽なこれを殆どの農家が栽培してるんですけど、これからは種ができないんです。
こういうのって、実は怖いんですよ。
そういうことも考えると、種を植えて芽が出るものは安心して食べられるってことなんでしょうね。

F1種って恐ろしいですよね。
この間三浦しをんさんのエッセイ読んだら、卵を産む為の鶏にもF1種があるらしいです。
産んでも自分であたためようとしない鶏を掛け合わせるとか…本当に恐ろしい世の中です。
「食える種蒔図鑑」面白いですね。

ななさん☆コメント&トラバありがとうございます。
鶏にもF1種ってあるんですか!
そういう事って知らない人が多いだけに、これからの食糧事情は怖いなぁ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『捨てるな、うまいタネ』 藤田雅矢:

» 「捨てるな、うまいタネ」藤田雅矢 [ナナメモ]
捨てるな、うまいタネ藤田 雅矢 「ひみつの植物」の著者の本。野菜、果実などの種について熱く熱く語っています。小さいベランダでブルーベリーなどのベリーを数種、そしてプチトマトなどを育ててます。食べた後、発芽させた事があるのはグレープフルーツ、金柑、パパイヤ... [続きを読む]

« 『明日の記憶』 荻原浩 | トップページ | 『りかさん』 梨木香歩 »