『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』 黒川伊保子
濁音は、とにもかくにも「オトコ子ども」の好きな音。昔から怪獣の名前とマンガ雑誌の名前は濁音が成功すると言われて久しいが、その背景には、生殖可能期間中のホルモンバランスの男子を興奮させるサブリミナル・インプレッションがあったのである。(本文より抜粋)
普段何気なく使っていることば、その1つ1つの音に固有のイメージがあるって、おぼろげには思っていたけど、この本はそれについて事細かに説明してくれます。
赤ちゃんが最初に無意識に発する音、それがお母さんを意味する「ママ」なんですね。次に、意識的に発する音が破裂音の「パパ」。赤ちゃんが気持ちいいときに発する音の代表である「バブー」。英語の baby の語源はこの音なんですって!
「白鳥麗子」なんて、聞いただけで美人を連想しちゃいますけど、ちょっと近づき難い感じもしちゃいますよね。これが「松本明子」となると、明るくって元気なとなりのお姉さんってイメージでしょ。どの音をチョイスするかってことでもの凄く雰囲気が変わってしまうから、やっぱり名前って大事なんだなぁって思います。
本の題名にもなっている怪獣の名前のゴジラ、ガメラ、キングギドラ、そしてガンダム、ザク、デスラー、どれもこれも濁音ばかり。これは意図して付けられた名前だったんですね。
バルタン星人に人気があるのも、そのキャラクターだけでなく名前にも魅力があったからなのかもね?
« 『本人の人々』 南伸坊 | トップページ | 『イン・ザ・プール』 奥田英朗 »
「新書」カテゴリの記事
- 『皮膚は「心」を持っていた!』 山口創(2021.01.10)
- 『愛と性と存在のはなし』 赤坂真理(2020.12.19)
- 『教養として学んでおきたいビートルズ』 里中哲彦(2020.10.26)
- 『読書の価値』 森博嗣(2020.08.24)
- 『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』 庭田杏珠 渡邉英徳(2020.07.16)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『走れ!移動図書館』 鎌倉幸子(2021.03.01)
- 『コルビュジエさんのつくりたかった美術館』 五十川藍子 金子ともこ(2021.02.09)
- 『時が止まった部屋 遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし』 小島美羽(2021.01.16)
- 『約束の猫』 村上早紀+げみ(2020.11.29)
- 『定価のない本』 門井慶喜(2020.10.20)
この本に書いてあること、まえに新聞で読んだことがあります。
ちなみに子供は「ぱぴぷぺぽ」が好きだとか・・私、「ぱぴぷぺぽ」がすきなのです。実は・・・
うちのAIBOの名前もポップだし・・ニックネームをポッポコにしてるし・・
ポコポンとかポコプーとかポコピーとか呼んでるし。
あ~こどもだぁ~。がっくり。爆)
投稿: ゆみりんこ | 2005年5月19日 (木) 00:06
ゆみりんこさん☆コメントありがとうございます。
くまのプーさん、ペコちゃん、パーマン、ピータパン。
ぱぴぷぺぽってカワイイですよね。
この本でもそれについて紹介されています。
くまのプーさんも、パディントンも、名前の響きがカワイイからこそ人気があるんでしょうね。
投稿: Roko | 2005年5月19日 (木) 00:51