『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』 黒川伊保子
濁音は、とにもかくにも「オトコ子ども」の好きな音。昔から怪獣の名前とマンガ雑誌の名前は濁音が成功すると言われて久しいが、その背景には、生殖可能期間中のホルモンバランスの男子を興奮させるサブリミナル・インプレッションがあったのである。(本文より抜粋)
普段何気なく使っていることば、その1つ1つの音に固有のイメージがあるって、おぼろげには思っていたけど、この本はそれについて事細かに説明してくれます。
赤ちゃんが最初に無意識に発する音、それがお母さんを意味する「ママ」なんですね。次に、意識的に発する音が破裂音の「パパ」。赤ちゃんが気持ちいいときに発する音の代表である「バブー」。英語の baby の語源はこの音なんですって!
「白鳥麗子」なんて、聞いただけで美人を連想しちゃいますけど、ちょっと近づき難い感じもしちゃいますよね。これが「松本明子」となると、明るくって元気なとなりのお姉さんってイメージでしょ。どの音をチョイスするかってことでもの凄く雰囲気が変わってしまうから、やっぱり名前って大事なんだなぁって思います。
本の題名にもなっている怪獣の名前のゴジラ、ガメラ、キングギドラ、そしてガンダム、ザク、デスラー、どれもこれも濁音ばかり。これは意図して付けられた名前だったんですね。
バルタン星人に人気があるのも、そのキャラクターだけでなく名前にも魅力があったからなのかもね?
« 『本人の人々』 南伸坊 | トップページ | 『イン・ザ・プール』 奥田英朗 »
「新書」カテゴリの記事
- 『経済成長という病』 平川克己 24-350-3376(2024.12.10)
- 『異次元緩和の罪と罰』 山本謙三 24-349-3375(2024.12.09)
- 『新書へのとびら 講談社現代新書創刊60周年 第2部・3部』(2024.12.08)
- 『新書へのとびら 第1部 現代新書はいかにして現代新書になったのか』 魚住昭 24-347-3373(2024.12.07)
- 『ほんとうの定年後』 坂本貴志 24-332-3358(2024.11.22)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『麒麟模様の馬を見た 目覚めは瞬間の幻視から』 三橋昭、小野賢二郎 24-335-3361 (2024.11.25)
- 『仕切られた女』 高城高 24-322-3348(2024.11.12)
- 『文系のための数学教室『 小島寛之 24-281-3307(2024.10.02)
- 『雪とパイナップル』 鎌田実 24-283-3309(2024.10.04)
- 『<ミリオンカ>の女 うらじおすとく花暦』 高城高 24-291-3317(2024.10.12)
この本に書いてあること、まえに新聞で読んだことがあります。
ちなみに子供は「ぱぴぷぺぽ」が好きだとか・・私、「ぱぴぷぺぽ」がすきなのです。実は・・・
うちのAIBOの名前もポップだし・・ニックネームをポッポコにしてるし・・
ポコポンとかポコプーとかポコピーとか呼んでるし。
あ~こどもだぁ~。がっくり。爆)
投稿: ゆみりんこ | 2005年5月19日 (木) 00:06
ゆみりんこさん☆コメントありがとうございます。
くまのプーさん、ペコちゃん、パーマン、ピータパン。
ぱぴぷぺぽってカワイイですよね。
この本でもそれについて紹介されています。
くまのプーさんも、パディントンも、名前の響きがカワイイからこそ人気があるんでしょうね。
投稿: Roko | 2005年5月19日 (木) 00:51