『天切り松闇がたり (第4巻) 昭和侠盗伝』 浅田次郎
「石川や、浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は尽きまじ」
このシリーズもついに第4巻、天切り松のとっつぁんの名調子はいつも通りでございます。
松蔵さんの仕事はお屋敷の屋根瓦を外して、そこから忍び込む夜盗。人呼んで「天切り松」。この名の由来は第一話「昭和侠盗伝」で初めて明らかになるんですけど、名付け親はかなり偉い方で、それだけでも自慢できちゃうなぁってところです。
第二話「日輪の刺客」と第三話「惜別の譜」は 2.26事件がらみのお話で、第四話には愛親覚羅薄傑さんと、その妻となった浩さんが登場、今回はかなり豪華なキャストが登場してきます。
とはいっても、このシリーズの基本にあるのは「人情」です。目細の安吉親分一家の面々は、世のため人のためにとんでもない盗みをしたり、奇想天外な騙しを展開していきます。
「その昔ァ、『徴兵懲役一字のちがい』と言ってな。考えようによっちゃあ、命のかからねぇ懲役の方がましだってんで、てっとり早く徴兵のがれに盗みをする野郎もいたもんだ。」(本文より抜粋)
赤紙一枚で戦争に取られてしまうなんてばかばかしいじゃねぇか!と天切り松は叫びます。昔も今も、お上のやることは理不尽なことばかり、盗人よりもたちの悪いヤツのくせに、いばってばっかりいるんだから始末におけねぇってところでしょうか。
トラックバック先
本棚の魔女の、魔法の本棚
やぎっちょのベストブックde幸せ読書!!
« 『手話あいうえお』 丸山浩路 | トップページ | 『酩酊混乱紀行「恐怖の報酬」日記』 恩田陸 »
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『シュガータイム』 小川洋子 205(2022.07.31)
- 『世間とズレちゃうのはしょうがない』 養老孟司 伊集院光 204(2022.07.30)
- 『川まつりの夜』 岩城範枝 出久根育 210(2022.08.05)
- 『ことわざから出会う心理学』 今田寛 211(2022.08.06)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『天切り松闇がたり (第4巻) 昭和侠盗伝』 浅田次郎:
» 『天切り松闇がたり 昭和侠盗伝』 [歯医者さんを探せ!]
● 表紙の印象
このシリーズの楽しみの一つは表紙の装画。だから1巻から並べてみました。主人公(松蔵=天切り松)の表紙が無いので、まだまだ続くのでしょうね。「どこまでも付いていきます」という、こころもち。
天切り松 闇がたり〈第1巻〉闇の... [続きを読む]
» 天切り松闇がたり『昭和侠盗伝』、善と悪との根源について、老人は語る [本棚の魔女の、魔法の本棚]
魔法の本棚から、しあわせの輪をひろげます。(^^)
♪♪♪あなたのしあわせの魔法、クリックでとどけて!♪♪♪
天切り松闇がたり (第4巻)
「・・・刑務官たちは、老人の話のひとかけらも聞き逃すまいと耳をそばだて、
一挙一動お見逃すまいと目を瞠いていた。
. [続きを読む]
» 天切り松闇がたり(第四巻) 昭和侠盗伝 浅田次郎 ["やぎっちょ"のベストブックde幸せ読書!!]
天切り松闇がたり 第4巻 (4)
■やぎっちょ読書感想文
うわ出てる!と、本屋で焦った(汗)
浅田次郎さんの続き物はおもしろいです。(←あ〜なんて小学生的感想文な自分・・・)
浅田さん的義理人情、任侠、ドラマがとってもよくちりばめられていて、それはまるで散....... [続きを読む]
今回、浩と向き合う天切り松に次郎さんの容姿を重ねてしまいました。細目の安吉親分に「やれ行儀が悪いの提灯のひょっとこのと.....」啖呵を切らせてしまう次郎さん、いいですよねー♪
投稿: bamse | 2005年7月 4日 (月) 03:36
bamseさん☆コメント&TBありがとう!
いつものこととはいえ、「目細の安吉」一家はいい仕事してます。
そして彼らの言い分の格好いいこと!
曲がったこと、せこいこと、権威を傘にいばることなんてのが、でぇっきらいなんでぇ!と大きな声で言える彼らに、思わず声援を送ってしまうんです。
投稿: Roko | 2005年7月 4日 (月) 08:25
Rokoさん、こんにちは!
毎度おさわがせ(?)してます、魔女さんです。
魔女さんも、みーっつけたっ!
つながる記事を、みーっつけた!というわけで、微笑返し・TBがえし(??)です。
このシリーズが、こんな大河ドラマになるとは思ってもみませんでした。松蔵くん、こんなに成長してしまって、年をとってゆく人もいて・・・。ますます目がはなせない・・・!!
投稿: 本棚の魔女 | 2005年11月 7日 (月) 23:36
本棚の魔女さん☆またまた、コメント&トラバありがとうございます。
松蔵さんの闇語りを一度聞いてみたいと思ってます。
屋根から入った後に、そこで寝ている人と息を合わせると、決して起きてくることはないんだというセリフがありますけど、これって本当のことなんですって!
投稿: Roko | 2005年11月 8日 (火) 08:30
Rokoさんこんばんは♪
コメントありがとうございました。TBがうまく飛んでいなかったので記事に直リンク貼りました♪
この本って単行本シリーズと文庫本シリーズの表紙の画が全く異なりますよね。個人的には文庫の方が好きです・・・。
この間下町のうなぎ屋さんに行ったら、主人がこてこての江戸弁だったのでちょっと感動してしまいました★
投稿: やぎっちょ | 2008年5月10日 (土) 21:08
やぎっちょさん☆直リンクありがとうございます
江戸弁をしゃべれる人はホントに減っちゃいましたね、残念なことです。(>_<)
小説の形でそれを残そうとしている浅田さん、ガンバレー!
いさぎよさ、本当の正義感、プロ根性、そういうものが溢れているこのシリーズが大好きです!
投稿: Roko | 2008年5月10日 (土) 21:51