ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« ありがとう血盟第2回ワークショップ | トップページ | 『フランクザッパ・ア・ラ・モード』 野中柊 »

『日本全国路面電車の旅』 小川裕夫

日本全国路面電車の旅
小川 裕夫
平凡社

 昔は日本全国にたくさん走っていた路面電車ですが、高度成長時代に車の通行の邪魔だという理由で多くの路線が廃止されてしまいました。それでもまだまだ頑張っている路線もあるし、更には新設された路線まで登場しました。

 ヨーロッパでは多くの国で路面電車が活躍しています。特に旧共産圏では、車が非常に高価だったこともあって、路面電車が発達し、街にとけ込んでいます。そしてアメリカやイギリスでも路面電車が近年見直されるようになってきました。

 LRT(Light Rail Transit 次世代型路面電車システム)というものを知っていますか?街全体を歩行者優先の環境に整備しようという考え方なんです。これが交通弱者(高齢者や障害者)にも有益であるとして、バリアフリーの観点からも注目を集めています。

 バスだとどんなに低床にしても、階段1段分の段差ができてしまいますが、路面電車の場合はホームをかさ上げすれば段差なしで車両に乗り込むことができます。たとえば、都電荒川線のホームはすべてこの方法を採っています。

 こんなに人に優しく、環境にも優しい路面電車だけど、存続させていくのはとてもたいへん!観光とタイアップして成功している松山の「坊ちゃん列車」とか、函館の「箱館ハイカラ号」、岡山の「MOMO」なんかは、その姿を見ただけでも乗りに行きたくなるようなキュート列車なんです。

 江ノ電は厳密にいえば路面電車ではありませんけど、腰越から江の島の間は普通の道を走っています。自動車と一緒に狭い道を走るこの部分はかなりスリリングで、ビックリしちゃいます。

 路面電車に乗ることを第一目的にした旅なんてのも、たまにはいいんじゃないですか?1日乗車券を買って、ゆったり町並みを眺めるなんてのもオツじゃありませんか。気に入った場所で途中下車したり、名物のお菓子を食べたりして命の洗濯しませんか?

 著者の小川さんのブログも面白いですよ。興味ある方は こちら からどうぞ。

« ありがとう血盟第2回ワークショップ | トップページ | 『フランクザッパ・ア・ラ・モード』 野中柊 »

新書」カテゴリの記事

日本の作家 あ行」カテゴリの記事

コメント

小川さん☆TBありがとうございます。
路面電車の環境や人間への優しさと、車の便利さを秤に掛けたら、車が勝ってしまう日本なのでしょうか?
クールビズとか、サマータイムなどに取り組もうとしている今だからこそ、LRTも視野に入れて欲しいと思うのです。

効率ばかり考えてしまうと大事な時間や空間がなくなってしまうような気がします。
路面電車の車窓から見る町の風景っていい感じですよね。
先週函館へ行きましたが、路面電車は顕在。でも今回は乗ってません。
でも道路の上に軌道があって、両脇歩道に雨雪よけのアーケードがある風景はとても懐かしいものです。

ゆみりんこさん☆
函館の町に路面電車のいる風景もいいですよね。
雪のふる季節に路面電車に乗るというのも魅力的だなぁなんて思えてきました。

BK1にもレビューを書いてくださり、感謝です!

小川さん☆
本が売れるかどうかって、まずは知名度ですものね。
少しでもお役に立てればうれしいです。
ガンバレ!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『日本全国路面電車の旅』 小川裕夫:

» 今日もボクはキミに夢中 [writerism たった一人のライター修行]
 6月10日は路面電車の日。そのため、先週あたりから、各地の路面電車事業者がさまざまなイベントを開催している。今日は都電荒川車庫にて路面電車の日のイベントがあったので、自宅に貯蔵してある『日本全国 [続きを読む]

« ありがとう血盟第2回ワークショップ | トップページ | 『フランクザッパ・ア・ラ・モード』 野中柊 »