『青春ピカソ』 岡本太郎
モダンアートが戦後、急激に一般の生活に浸み込んで来たせいでもあるが。「ピカソ」はその代名詞になっているのだ。わけの解らないような絵は全部「ピカソ」で片付ける。(本文より抜粋)
芸術なんて言葉も知らない頃から「ピカソ」という名前は知っていました。確かに子供の頃、よく解らない絵のことを「ピカソ」みたいって言ってたなぁ。
そして岡本太郎という名前を知ったのは大阪万博の時。「太陽の塔」を作ったんだよね。その後も「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」とか「芸術は爆発だ」なんて言葉と伴に、岡本太郎の存在もどんどん大きくなって膨らんでいきました。
岡本太郎がピカソを語るこの本は昭和28年に書かれたものなのだけれど、今読んでも全く古さがない。というよりも、まるで今という時代の話をしているようなのです。
そしてこの本から感じるのは、一般に信じられているような奇人の岡本太郎ではありません。好奇心旺盛で、素直で、冷静で、熱い心を持った青年がそこにいます。岡本太郎は、あらゆる意味で感性の優れた人だったんだなぁと、今更ながらに驚くのです。
« 『小説以外』 恩田陸 | トップページ | 『頭がいい人、悪い人の話し方』 樋口裕一 »
「伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事
- 『チョッちゃんが行くわよ』 黒柳朝 330(2023.11.27)
- 『続 窓ぎわのトットちゃん』 黒柳徹子 317(2023.11.14)
- 『みんなとちがっていいんだよ』 ROLLY 310(2023.11.07)
- 『笠置シヅ子自伝 歌う自画像』 笠置シズ子 303(2023.10.31)
- 『殺人犯はそこにいる』 清水潔 284(2023.10.12)
コメント