『成功読書術』 土井英司
オンライン書店を利用する人の74%は「本屋になかった本を探すとき」に利用している。(本文より抜粋)
ベストセラーになった本であっても、何年か経つと「時代遅れだなぁ」と感じたり、「何でこんなものが流行ったんだろう?」ってものになってしまうことってかなりありますよね。
ロングセラーと呼ばれるような本の素晴らしさは、内容が古くならないというだけでなく、いつ読んでも新鮮な発見があるということだと思います。
なのに、こういった本は一部を除いて近所の本屋さんで手に入れることが難しいんですよね。結局大型店へ行くか、図書館で探すかってことになるんですけど、そこまでして入手しようと思うのはほんの一握りの人達だけ。
そういう環境が自分のそばにない人達にとってオンライン書店というのは、本当に便利です。何冊か買うととても重くなってしまう本を、直接家に届けてもらえるっていうのも助かるしね。
この本では、29冊の素晴らしい本を紹介してくれています。すでに読んだことがある本も3冊ありましたけど、どれも面白そうな本ばかりです。ついつい新刊に目が行ってしまいがちなんですけど、温故知新ってことも忘れちゃいけないなぁと思うのでした。
« ありがとう血盟第2回ワークショップに参加 | トップページ | 『絵はがきで見る日本近代』 富田昭次 »
「本・書店・読書」カテゴリの記事
- 『荒野の古本屋』 森岡督行 356(2022.12.28)
- 『「一万円選書」でつながる架け橋』 岩田轍 264(2022.09.28)
- 『一万円選書』 岩田徹 253(2022.09.17)
- 『ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ 扉子さんと空白の時』 三上延 207(2022.08.02)
- 『読む薬 読書こそ万能薬』 五十嵐良雄 日本読書療法学会 監修(2022.07.25)
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『貸本屋おせん』 高瀬乃一 27(2023.01.28)
- 『君は君の人生の主役になれ』 鳥羽和久 24(2023.01.25)
- 『ツナグ』 辻村深月 23(2023.01.24)
- 『ツナグ 想い人の心得』 辻村深月 26(2023.01.27)
- 『おいしいごはんが食べられますように』 高瀬隼子 3 (2023.01.04)
コメント