『成功読書術』 土井英司
オンライン書店を利用する人の74%は「本屋になかった本を探すとき」に利用している。(本文より抜粋)
ベストセラーになった本であっても、何年か経つと「時代遅れだなぁ」と感じたり、「何でこんなものが流行ったんだろう?」ってものになってしまうことってかなりありますよね。
ロングセラーと呼ばれるような本の素晴らしさは、内容が古くならないというだけでなく、いつ読んでも新鮮な発見があるということだと思います。
なのに、こういった本は一部を除いて近所の本屋さんで手に入れることが難しいんですよね。結局大型店へ行くか、図書館で探すかってことになるんですけど、そこまでして入手しようと思うのはほんの一握りの人達だけ。
そういう環境が自分のそばにない人達にとってオンライン書店というのは、本当に便利です。何冊か買うととても重くなってしまう本を、直接家に届けてもらえるっていうのも助かるしね。
この本では、29冊の素晴らしい本を紹介してくれています。すでに読んだことがある本も3冊ありましたけど、どれも面白そうな本ばかりです。ついつい新刊に目が行ってしまいがちなんですけど、温故知新ってことも忘れちゃいけないなぁと思うのでした。
« ありがとう血盟第2回ワークショップに参加 | トップページ | 『絵はがきで見る日本近代』 富田昭次 »
「本・書店・読書」カテゴリの記事
- 『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』 岡崎武志 324(2023.11.21)
- 『あしたから出版社』 島田潤一郎 308(2023.11.05)
- 『これはわたしの物語 橙書店の本棚から』 田尻久子 299(2023.10.27)
- 『書店員X「常識」に殺されない生き方』 長江貴士 277(2023.10.05)
- 『<読んだふりしたけど>ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』 三宅香帆 267(2023.09.25)
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『これはわたしの物語 橙書店の本棚から』 田尻久子 299(2023.10.27)
- 『怪談えほん4 ゆうれいのまち』 恒川光太郎 259(2023.09.16)
- 『その落語家、住所不定。』 立川こしら 247(2023.09.04)
- 『ある行旅死亡人の物語』 武田惇志、伊藤亜衣 249(2023.09.06)
- 『京都「私設圖書館」というライフスタイル』 田中厚生 244(2023.09.01)
コメント