『徹子と淀川おじさん 人生おもしろ談義』 黒柳徹子、淀川長治
いい映画見て泣いたりすると、あーよかったなと思うとね、みんなを大事にしてあげたくなるのね。でね、反対に何も見ないで、本も読まないで、ただプンプンして怒って、月賦ばっかり勘定していると、だんだん顔が悪くなって人を憎むようになっていくの。だから人を愛するということは、いいものを見たり、いい感激をうけることですねぇ。(本文より抜粋)
この文章を読んだだけでも、淀川さんの声が聞こえてくるようです。
1日1回感動するとか嬉しいことがないと寝付けない。
これまた凄い言葉です。無感動なんて言葉とは正反対!なんかいいことないかな?なんて思っているだけじゃいけませんね。淀川さんのように、いつも好奇心のアンテナを全開にしていなくっちゃ!
日曜洋画劇場って、映画自体よりも淀川さんを見たくて、毎回見ていたような気がします。この人はどうして映画のことについてこんなに詳しいんだろうって、いつも感心していました。そして、どんなに変な映画であっても、どこか一ついいところを見つけて教えてくれる、凄い人だなぁって思ってました。
淀川さんの映画評の基本が、誉めるってことでしたよね。あの女優の表情が良かったねぇとか、主人公が去っていくときの音楽が素敵だったねぇとか、とにかく誉める、誉める。いいところを一生懸命探して、悪いところは見なかったことにしちゃう。
ラジオ洋画劇場っていうのもありましたね。映像なしで映画を説明して、それがとても面白かったんだから、それはもの凄い事だったんだと思います。子供の頃から映画が好きで、好きで、大好きだったからこそできたのでしょうね。
「サヨナラのおじさん」にわたしもいろいろ教わりました。どういう映画がいい映画なのかということ。いい映画でなくてもそれなりに楽しめること。そして好きなことの為なら人生の他の部分を削ってでもやるべきだってこと。
淀川長治さん、あなたはわたしの心の師匠です。
« 『バカなおとなにならない脳』 養老孟司 | トップページ | 『ツイてる!」 斎藤一人 »
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『山の上の家事学校』 近藤史恵 25-99-3495(2025.04.12)
- 『なぜヒトだけが幸せになれないのか』 小林武彦 25-111-3507(2025.04.24)
- 『非効率思考 相手の心を動かす最高の伝え方』 黒田剛 25-97-3493(2025.04.10)
- 『無敵のハンディキャップ』 北島行徳 25-98-3494(2025.04.11)
- 『蔦重の教え』 車浮代 25-74-3470(2025.03.19)
「日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事
- 『ヨイヨワネ うつぶせ編』 ヨシタケシンスケ 25-115-3511(2025.04.28)
- 『ヨイヨワネ あおむけ編』 ヨシタケシンスケ 25-114-3510(2025.04.27)
- 『アンパンマンたんじょう』 やなせたかし 25-96-3492(2025.04.09)
- 『八犬伝 下』 山田風太郎 25-90-3486(2025.04.03)
- 『八犬伝 上』 山田風太郎 25-83-3479(2025.03.27)
一日一回の感動とうれしいこと、なんかしらあるのかもしれません。
今日からそれを寝る前に思い出して眠りにつくようにしてみようかな。
今日、うれしかったこと・・
う~~ん、とっても閑な一日だったけど一客目のお客様が2足まとめ買いをしてくださったことかな。(ほんとにこの時期既得なお方)
投稿: ゆみりんこ | 2005年8月 8日 (月) 23:38
ゆみりんこさん☆今日も嬉しいことがあってよかった!
1日の内にいいことって絶対にありますよね。
最初のお客様が気前よく買ってくれたなんて、そりゃもう嬉しいですよね。
空が青いこと、今日も元気でいられること、感動することをずっと忘れずに行きましょうね。
投稿: Roko | 2005年8月 9日 (火) 08:24