ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005年8月

『一瞬で信じこませる話術コールドリーディング』 石井裕之

 「相反する2つの面からその人を評価すれば必ずヒットする」というのは単純でありながら、その仕組みを知らない人から見ればマジックなんです。(本文より抜粋)

続きを読む "『一瞬で信じこませる話術コールドリーディング』 石井裕之" »

『花まんま』 朱川湊人

花まんま

朱川湊人(しゅかわ みなと)

文春文庫

第133回(2005上期)直木賞受賞作 

続きを読む "『花まんま』 朱川湊人" »

『絵はがきで見る日本近代』 富田昭次

絵はがきで見る日本近代
富田 昭次
青弓社

 鎖国が解かれ、外国からさまざまな文化が一気に押し寄せました。日本はそれをものすごいスピードで吸収し、日本流にアレンジするいわゆる和洋折衷の文化を作り出してきたのです。

続きを読む "『絵はがきで見る日本近代』 富田昭次" »

『成功読書術』 土井英司

 オンライン書店を利用する人の74%は「本屋になかった本を探すとき」に利用している。(本文より抜粋)

続きを読む "『成功読書術』 土井英司" »

ありがとう血盟第2回ワークショップに参加

ありがとう血盟第2回ワークショップ

NLP入門1日セミナー「楽しみながら♪ズバ抜ける!実践NLP入門」

に参加してきました。

続きを読む "ありがとう血盟第2回ワークショップに参加" »

『フィッシュ!』 スティーヴン・C.ランディン、ハリー・ポール、ジョン・クリステンセン

フィッシュ! 鮮度100%ぴちぴちオフィスのつくり方
スティーブン・C. ランディン、ハリー ポール
ジョン クリステンセン
Stephen C. Lundin Harry Paul
John Christensen

早川書房

続きを読む "『フィッシュ!』 スティーヴン・C.ランディン、ハリー・ポール、ジョン・クリステンセン" »

『ウの目タカの目マチダの眼』 町田忍

続きを読む "『ウの目タカの目マチダの眼』 町田忍" »

『反自殺クラブ 池袋ウエストゲートパーク Ⅴ 5』 石田衣良

続きを読む "『反自殺クラブ 池袋ウエストゲートパーク Ⅴ 5』 石田衣良" »

『旅はパレット』 江國滋

続きを読む "『旅はパレット』 江國滋" »

『となり町戦争』 三崎 亜記

となり町戦争
となり町戦争
posted with amazlet on 05.08.22
三崎 亜記
集英社

 

となり町との戦争のお知らせ】
 開戦日 九月一日
 終戦日 三月三十一日(予定)
 開催地 町内各所
 内容  拠点防衛 夜間攻撃
     敵地偵察 白兵戦
 お問合せ 総務課となり町戦争課

続きを読む "『となり町戦争』 三崎 亜記" »

『こぐれひでこのカワイイ幸運グッズ』

こぐれひでこのカワイイ幸運グッズ
こぐれ ひでこ
東京書籍

続きを読む "『こぐれひでこのカワイイ幸運グッズ』" »

『缶詰マニアックス』 タカイチカと缶詰研究会

缶詰マニアックス
缶詰マニアックス
posted with amazlet at 05.08.20
タカイチカと缶詰研究会
ロコモーションパブリッシング

続きを読む "『缶詰マニアックス』 タカイチカと缶詰研究会" »

つくばエキスプレス秋葉原駅

 つくばエキスプレス開通に向けて、長いこと続いていた秋葉原駅のリニューアル工事の成果が、いよいよ見えてきました。

続きを読む "つくばエキスプレス秋葉原駅" »

『にっぽん60年前』

続きを読む "『にっぽん60年前』" »

積読回避策

Kamakama_3  せっかく本を買ったのに、いつまでたっても積読になっちゃうってことありませんか?

 本好きの人がおちいりやすいパターンとしては何冊か本を買って、とりあえず読み始めた本はいいんだけど、次に読もうって思ってた本より、後から買った本の方が先になってしまって、気が付いたらそんな本が山になってるってことありますよね。

続きを読む "積読回避策" »

『人は食べなくても生きられる』 山田鷹夫

続きを読む "『人は食べなくても生きられる』 山田鷹夫" »

『「稼ぎ力」 ルネッサンスプロジェクト』 渋井真帆

 言い訳をしてあきらめるのは、自分の可能性を自分で閉ざしてしまっているということです。そんなの自分に対して失礼です。(本文より抜粋)

続きを読む "『「稼ぎ力」 ルネッサンスプロジェクト』 渋井真帆" »

『空中ブランコ』 奥田英朗

空中ブランコ

奥田英朗(おくだ ひでお)

文春文庫

第131回(2004年上期)直木賞受賞作

続きを読む "『空中ブランコ』 奥田英朗" »

『世界一感動する会計の本です[簿記・経理入門]』 山田真哉

続きを読む "『世界一感動する会計の本です[簿記・経理入門]』 山田真哉" »

『辰巳八景』 山本一力

辰巳八景
辰巳八景
posted with amazlet on 05.08.12
山本 一力
新潮社

続きを読む "『辰巳八景』 山本一力" »

こういうポケットがあると


 バッグを替えたら、財布を忘れちゃったとか、カギがない!とか、不便な思いをしたことありませんか?

 わたしはそれが怖くていつも同じバックだったりしてます。
 以前に、小さなバッグにいつも必要なものだけ入れて、それごと大きなバッグに入れていたことがあるんですけど、やっぱり仕切りがないとゴチャゴチャになっちゃうんですよね。
 その点、これには大雑把な仕切りが付いているから、良さそうだなぁ。

 システム手帖やノートサイズのものもあるといいかも?
 こういうアイデアって、何だかうれしくなっちゃいます。

 詳しくは こちら を見てね

『生首に聞いてみろ』 法月綸太郎

生首に聞いてみろ
生首に聞いてみろ
posted with amazlet at 05.08.10
法月 綸太郎
角川書店

続きを読む "『生首に聞いてみろ』 法月綸太郎" »

『ツイてる!」 斎藤一人

ツイてる!
ツイてる!
posted with amazlet on 05.08.09
斎藤 一人
角川書店

 自分に起きたことは100%自分の責任だと思うんです。50%ではありません。0%でもありません。100%です。(本文より抜粋)

続きを読む "『ツイてる!」 斎藤一人" »

『徹子と淀川おじさん 人生おもしろ談義』 黒柳徹子、淀川長治

 いい映画見て泣いたりすると、あーよかったなと思うとね、みんなを大事にしてあげたくなるのね。でね、反対に何も見ないで、本も読まないで、ただプンプンして怒って、月賦ばっかり勘定していると、だんだん顔が悪くなって人を憎むようになっていくの。だから人を愛するということは、いいものを見たり、いい感激をうけることですねぇ。(本文より抜粋)

続きを読む "『徹子と淀川おじさん 人生おもしろ談義』 黒柳徹子、淀川長治" »

『バカなおとなにならない脳』 養老孟司

 切れるというのは、じつは前頭葉機能の低下なんです。(本文より抜粋)

続きを読む "『バカなおとなにならない脳』 養老孟司" »

『魂萌え !』 桐野夏生

魂萌え !
魂萌え !
posted with amazlet on 05.08.06
桐野 夏生
毎日新聞社

続きを読む "『魂萌え !』 桐野夏生" »

映画 「Born to Boogie」

Borntoboogie

吉祥寺バウスシアターで Born to Boogie 爆音レイトショーを7/30~8/12まで開催!というニュースを聞いて、早速駆けつけました。

 撮影当時(1972年)、アップル・フィルムの社長さんだったリンゴ・スターが監督した作品で、当時ものすごく話題になったのに、日本上陸することはなく、フィルム自体も行方不明になっていました。

 

 

続きを読む "映画 「Born to Boogie」" »

『袋小路の男』 絲山秋子

袋小路の男

絲山秋子(いとやま あきこ)

講談社文庫

続きを読む "『袋小路の男』 絲山秋子" »

『ミシン』 嶽本野ばら

ミシン

嶽本野ばら(たけもと のばら)

小学館文庫

続きを読む "『ミシン』 嶽本野ばら" »

『あなたに奇跡を起こすスピリチュアル・ノート』 シルビア・ブラウン、 リンジー・ハリソン

あなたに奇跡を起こすスピリチュアル・ノート (PHP文庫)
シルビア ブラウン リンジー ハリソン
PHP研究所

 さあ、人から、あなたがこうだと決め付けられた言葉を書き出して、それを引き裂いてゴミ箱に放り込みましょう。どうせそれはその程度のものなのですから。あなたこそ、あなたが誰かを決めることのできる唯一の人なのです。(本文より抜粋)

続きを読む "『あなたに奇跡を起こすスピリチュアル・ノート』 シルビア・ブラウン、 リンジー・ハリソン" »

おかげさまで1周年

 いやぁ早いもので、このブログを始めて1年経ちました。始めた頃は、こんなに続くなんて思ってなかったんだけど、おかげさまで「ほぼ毎日」記事をアップし続けてくることができました。

 これまでの読書は一応ノートは取っていたけど、基本的には読みっぱなしでした。それがブログに記録するようになってからは、読み方が変わってきたような気がします。

続きを読む "おかげさまで1周年" »

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »