『一瞬で信じこませる話術コールドリーディング』 石井裕之
「相反する2つの面からその人を評価すれば必ずヒットする」というのは単純でありながら、その仕組みを知らない人から見ればマジックなんです。(本文より抜粋)
« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »
「相反する2つの面からその人を評価すれば必ずヒットする」というのは単純でありながら、その仕組みを知らない人から見ればマジックなんです。(本文より抜粋)
鎖国が解かれ、外国からさまざまな文化が一気に押し寄せました。日本はそれをものすごいスピードで吸収し、日本流にアレンジするいわゆる和洋折衷の文化を作り出してきたのです。
オンライン書店を利用する人の74%は「本屋になかった本を探すとき」に利用している。(本文より抜粋)
ありがとう血盟第2回ワークショップ
NLP入門1日セミナー「楽しみながら♪ズバ抜ける!実践NLP入門」
に参加してきました。
となり町との戦争のお知らせ】
開戦日 九月一日
終戦日 三月三十一日(予定)
開催地 町内各所
内容 拠点防衛 夜間攻撃
敵地偵察 白兵戦
お問合せ 総務課となり町戦争課
つくばエキスプレス開通に向けて、長いこと続いていた秋葉原駅のリニューアル工事の成果が、いよいよ見えてきました。
言い訳をしてあきらめるのは、自分の可能性を自分で閉ざしてしまっているということです。そんなの自分に対して失礼です。(本文より抜粋)
バッグを替えたら、財布を忘れちゃったとか、カギがない!とか、不便な思いをしたことありませんか?
わたしはそれが怖くていつも同じバックだったりしてます。
以前に、小さなバッグにいつも必要なものだけ入れて、それごと大きなバッグに入れていたことがあるんですけど、やっぱり仕切りがないとゴチャゴチャになっちゃうんですよね。
その点、これには大雑把な仕切りが付いているから、良さそうだなぁ。
システム手帖やノートサイズのものもあるといいかも?
こういうアイデアって、何だかうれしくなっちゃいます。
詳しくは こちら を見てね。
自分に起きたことは100%自分の責任だと思うんです。50%ではありません。0%でもありません。100%です。(本文より抜粋)
いい映画見て泣いたりすると、あーよかったなと思うとね、みんなを大事にしてあげたくなるのね。でね、反対に何も見ないで、本も読まないで、ただプンプンして怒って、月賦ばっかり勘定していると、だんだん顔が悪くなって人を憎むようになっていくの。だから人を愛するということは、いいものを見たり、いい感激をうけることですねぇ。(本文より抜粋)
切れるというのは、じつは前頭葉機能の低下なんです。(本文より抜粋)
吉祥寺バウスシアターで Born to Boogie 爆音レイトショーを7/30~8/12まで開催!というニュースを聞いて、早速駆けつけました。
撮影当時(1972年)、アップル・フィルムの社長さんだったリンゴ・スターが監督した作品で、当時ものすごく話題になったのに、日本上陸することはなく、フィルム自体も行方不明になっていました。
さあ、人から、あなたがこうだと決め付けられた言葉を書き出して、それを引き裂いてゴミ箱に放り込みましょう。どうせそれはその程度のものなのですから。あなたこそ、あなたが誰かを決めることのできる唯一の人なのです。(本文より抜粋)
いやぁ早いもので、このブログを始めて1年経ちました。始めた頃は、こんなに続くなんて思ってなかったんだけど、おかげさまで「ほぼ毎日」記事をアップし続けてくることができました。
これまでの読書は一応ノートは取っていたけど、基本的には読みっぱなしでした。それがブログに記録するようになってからは、読み方が変わってきたような気がします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント