『ツイてる!」 斎藤一人
自分に起きたことは100%自分の責任だと思うんです。50%ではありません。0%でもありません。100%です。(本文より抜粋)
何か悪いことがあると、それを誰かのセイにしてしまうってことありますよね。恋人にふられたら、その恋人が心変わりしたことが悪い(わたしはちっとも悪くない)とか。同期の誰かの方が昇進が早かったら、あいつはゴマスリだから(自分はそんなことはしないぞ)なんてね。
本当にそうなのかなぁ?付き合いだした頃より、かなり図々しくなったとか、相手の趣味にちっとも興味を持てないなんてことない?逆に相手に合わせすぎて疲れた顔してることないかな?自分の気が利かなさに、誰かがイライラしてることなかった?
何か問題が起きるって事は、自分に対する警報なんだよって考えられればいいんだけど、なかなかそうできないのは、なぜなのかな?自分の中にある「自分が悪いわけないじゃない」っていう気持ちが強いのかなぁ?「自分はいつも正しい」っていう思い込みに騙されちゃってるのかなぁ?
自分がどんなことをしでかしたのか、そして自分がどんなことを(やらなきゃいけないのに)やらなかったのか、そこいらへんをゆっくり考え直すってことが大事なんだろうなぁ。自分のことを一番分かっていないのが自分ってことが多いものね。
以前、友達と「やらなかった後悔」ってことについて語り合ったことがあるんだけど、これってみんなに考えてもらいたいテーマだと思ってる。「やっちゃった後悔」っていうのを反省するのは簡単だし、こういうのは時間が解決してくれることが多いんだよね。
ところが「やらなかった後悔」っていうのは、反省のしようがなくて、ただひたすら悔やむばっかりなんだよね。グチってのは、ほとんどがこれだと思うんだけど、これってどこまで行ってもケリが付かなくて、空しいなぁって思うんだ。
友達と出した結論は「やらなかった後悔」っていうのは、絶対に自分が100%悪いワケなんだから、これは自分で直すしかないよねってこと。「To be or not to be」という状況になったら、絶対に「To be」を選択しようねと誓い合ったんです。
「ツイてる」といった人が、ツイてる人間
一人さんの言葉どおり、ツイてると信じて何かをすればいいんですよね。そうすればきっとうまくいくんです!
« 『徹子と淀川おじさん 人生おもしろ談義』 黒柳徹子、淀川長治 | トップページ | 『生首に聞いてみろ』 法月綸太郎 »
「新書」カテゴリの記事
- 『安いニッポン 「価格」が示す停滞』 中藤玲(2022.06.01)
- 『2030年の東京』 河合雅司 牧野知弘(2022.04.23)
- 『「婚活」がなくなる日』 苫米地英人(2021.12.21)
- 『パンデミックの文明論』 ヤマザキマリ 中野信子(2021.11.15)
- 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹(2021.10.31)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『ホテルローヤル』 桜木紫乃 202(2022.07.28)
- 『小説天気の子』 新海誠(2022.07.20)
- 『音読でたのしむ思い出の童謡・唱歌 令和に伝えたい心に響く歌101』 斉藤孝(2022.07.09)
- 『ひらめかない人のためのイノベーションの技法』 篠原信(2022.06.27)
- 『じゅんくんの学校』 福田隆浩 ささめやゆき(2022.06.14)
« 『徹子と淀川おじさん 人生おもしろ談義』 黒柳徹子、淀川長治 | トップページ | 『生首に聞いてみろ』 法月綸太郎 »
コメント