『ドイチュラント』 山田庸子
ドイツっていうと何を思い出す?メルセデス・ベンツ、BMW、フォルクスワーゲン、フィリップス、ブラウン、ビールにザワークラウト、フランクフルト・ソーセージ、これだけじゃ寂しいなぁ。来年のワールドカップが行われる国なのに!
クラシックのバッハ、文学ならゲーテ、デザインはバウハウス、名前だけは知ってるけど、もう一つなじみがないってところかな?そういえばモーツァルトの名曲「魔笛」の詩はゲーテ作でしたね。結婚行進曲を作曲したメンデルスゾーンもドイツの人だし。
でも、わたしにとってのドイツの音楽といえば、クラフトワーク!そして、ニナ・ハーゲン!
ドイツ人の真面目さと過激さと、斬新さを感じます。
わたし達にとって一番なじみ深いドイツの作家って、ケストナーなんじゃないかな?「エーミールと探偵たち」とか「飛ぶ教室」を読んだことある人、手を挙げて!
メタリカの曲で有名な「サンドマン」のオリジナルはドイツにいたんですね。絵本やパペット・アニメでドイツの子供たちに絶大なる人気があるんですって。なかなか可愛いキャラクターなのに、日本では何故知られてないのかなぁ?
来年のワールドカップへ向けて、いろんなドイツ情報が増えるといいなぁって思います。どうも外国の情報っていうとアメリカに偏りがちでしょ。ドイツだけでなくいろんな国のことを知るって大事なことだと思うんですもの。
« 『僕の見た「大日本帝国」』 西牟田靖 | トップページ | オンラインフォトリーディングイベント第3弾! »
「海外の文化」カテゴリの記事
- 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2』 ブレイディみかこ(2021.10.01)
- 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 ブレイディみかこ(2021.05.10)
- 『ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち』 ブレイディみかこ(2020.06.03)
- 『異国トーキョー漂流記』 高野 秀行(2014.08.05)
- 『移民の宴』 高野秀行(2013.02.22)
「日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事
- 『他人の壁』 養老孟司 名越康文(2022.03.31)
- 『しらべるちがいのずかん』 おかべたかし やまでたかし(2022.04.06)
- 『みらいめがね 2 苦手科目は「人生」です』 荻上チキ ヨシタケシンスケ(2022.03.23)
- 『国境のない生き方 私をつくった本と旅』 ヤマザキマリ(2022.03.06)
- 『人のセックスを笑うな』 山崎ナオコーラ(2022.02.15)
どうしても食べ物ならビールとソーセージになってしまいます。来月はオクトーバーフェストですしね。
でも私はラブ・パレードというテクノイベントに一生に一度は参加してみたいです。なんといっても屋外で、音楽を聴いて踊るという気持ちよさ・・。
これはきっと経験してみなければわからない、と思います。それには健康に気をつけ、体力をつけなくちゃ!
投稿: ゆみりんこ | 2005年9月22日 (木) 00:01
ゆみりんこさん☆オクトーバーフェストって知りませんでした。
9/21〜24に日比谷で「東京オクトーバーフェスト」が行われているんですね。気が付かなかった!
ビール好きの人は是非お出かけ下さい!って感じなんですね。
ところで、ラブ・パレードってベルリンで毎年7月第2土曜日に行われてるんですね。
これも知らなかった!
来年あたり、ワールドカップ記念ということで、日本でもやらないかなぁ。
投稿: Roko | 2005年9月22日 (木) 08:35