『ドイチュラント』 山田庸子
ドイツっていうと何を思い出す?メルセデス・ベンツ、BMW、フォルクスワーゲン、フィリップス、ブラウン、ビールにザワークラウト、フランクフルト・ソーセージ、これだけじゃ寂しいなぁ。来年のワールドカップが行われる国なのに!
クラシックのバッハ、文学ならゲーテ、デザインはバウハウス、名前だけは知ってるけど、もう一つなじみがないってところかな?そういえばモーツァルトの名曲「魔笛」の詩はゲーテ作でしたね。結婚行進曲を作曲したメンデルスゾーンもドイツの人だし。
でも、わたしにとってのドイツの音楽といえば、クラフトワーク!そして、ニナ・ハーゲン!
ドイツ人の真面目さと過激さと、斬新さを感じます。
わたし達にとって一番なじみ深いドイツの作家って、ケストナーなんじゃないかな?「エーミールと探偵たち」とか「飛ぶ教室」を読んだことある人、手を挙げて!
メタリカの曲で有名な「サンドマン」のオリジナルはドイツにいたんですね。絵本やパペット・アニメでドイツの子供たちに絶大なる人気があるんですって。なかなか可愛いキャラクターなのに、日本では何故知られてないのかなぁ?
来年のワールドカップへ向けて、いろんなドイツ情報が増えるといいなぁって思います。どうも外国の情報っていうとアメリカに偏りがちでしょ。ドイツだけでなくいろんな国のことを知るって大事なことだと思うんですもの。
« 『僕の見た「大日本帝国」』 西牟田靖 | トップページ | オンラインフォトリーディングイベント第3弾! »
「海外の文化」カテゴリの記事
- 『カーストとは何か』 鈴木真弥 25-20-3416(2025.01.24)
- 『台湾の少年 1 統治時代生まれ』 游珮芸、周見信 24-316-3342(2024.11.06)
- 『ブラック・ボーイ 下』 リチャード・ライト 24-303-3329(2024.10.24)
- 『<ミリオンカ>の女 うらじおすとく花暦』 高城高 24-291-3317(2024.10.12)
- 『パトリックと本を読む』 ミシェル・クオ 24-267-3293(2024.09.18)
「日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事
- 『そういうゲーム』 ヨシタケシンスケ 25-56-3452(2025.03.01)
- 『アンパンマンの遺書』 やなせたかし 25-53-3449(2025.02.26)
- 『サーキュラーエコノミー実践』 安居昭博 25-39-3435(2025.02.12)
- 『それでも彼女は生きていく』 山川徹 25-22-3418(2025.01.26)
どうしても食べ物ならビールとソーセージになってしまいます。来月はオクトーバーフェストですしね。
でも私はラブ・パレードというテクノイベントに一生に一度は参加してみたいです。なんといっても屋外で、音楽を聴いて踊るという気持ちよさ・・。
これはきっと経験してみなければわからない、と思います。それには健康に気をつけ、体力をつけなくちゃ!
投稿: ゆみりんこ | 2005年9月22日 (木) 00:01
ゆみりんこさん☆オクトーバーフェストって知りませんでした。
9/21〜24に日比谷で「東京オクトーバーフェスト」が行われているんですね。気が付かなかった!
ビール好きの人は是非お出かけ下さい!って感じなんですね。
ところで、ラブ・パレードってベルリンで毎年7月第2土曜日に行われてるんですね。
これも知らなかった!
来年あたり、ワールドカップ記念ということで、日本でもやらないかなぁ。
投稿: Roko | 2005年9月22日 (木) 08:35