『成長するものだけが生き残る』 上原春男
「生きている限り成長できる」ということを忘れて生きてしまうって、あまりにも悲しい。
「もう歳だから」とか「忙しいから」とか、「そこまでしなくても」なんて言い訳を考える暇があったら、少しでも前に進んだ方がいいのになぁ。
会社だって同じ、ある程度の規模になると「ここまでくれば現状維持で」なんて、守りの体制に入ってしまうと、現状維持どころかそこがピークで後は落ちるだけなんてことになってしまうのがオチですよね。
成長していくために大事なことは「素直であること」「疑問を持ち続けること」と著者の上原さんはおっしゃっています。この2つって、あらゆることの基本なのに、どうも忘れがちなことですね。歳をとるにつれ、ついつい傲慢になりがちだってことを肝に銘じたいと思います。
年長者の言葉にはすぐに従うくせに、年少者や自分より下(と思っていること自体が傲慢なんですけど)の言うことに耳を貸さないとか、何でもかんでも自分のやり方をゴリ押しするとか、気が付かぬは本人ばかりなりで嫌われている人って、いつかは消えてしまうのでしょうね。
世間では勉強ができる人、つまりIQの高い人が評価されがちだけど、じつはEQ(心のIQ)の高い人の方が最終的には成功するっていう著者の持論は、本当にその通りだと思います。
昨年プロ野球参入問題で、ホリエモンより大人だっていう評価で球団オーナーになった楽天の三木谷さん、今回の監督解任劇ですっかり「なぁんだ」って評価になってしまって。EQセンスがない人って、気が付かないうちに怖いことをしてしまうんだってことが良く分かりました。
昨日の渋井さんのセミナーでも何度も語られていたことなんですけど、「魅力ある人間であることが大事!」ってことなんだなぁって思います。
お金や脅しではビクともしない人だって、「あの人のためなら」と思えば動いてくれるってことを忘れちゃいけないなぁって思います。そういう人になるためには、成長し続けることこそが大事なのですね。
« あなたは作業人?仕事人? | トップページ | 『間宮兄弟』 江國香織 »
「ビジネス・経済」カテゴリの記事
- 『マルチ・ポテンシャライト』 エミリー・ワプニック(2020.06.06)
- 『誰がアパレルを殺すのか』 杉原淳一(2018.06.01)
- 『やりたいことがある人は未来食堂に来てください』 小林 せかい(2017.09.25)
- 『ローカル仕事図鑑』 DECO(2016.09.24)
- 『価格の心理学』 リー・コールドウェル(2016.09.04)
コメント