ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月

『大人の友情』 河合隼雄

大人の友情
大人の友情
posted with amazlet on 05.11.30
河合 隼雄
朝日新聞社

 「ほんとうの友人とは?」という問いに対して、アドルフ・グッゲンビュールはこう答えた。「夜中の12時に、自動車のトランクに死体をいれて持ってきて、どうしようかと言ったとき、黙って話に乗ってくれる人だ」(本文より抜粋)

続きを読む "『大人の友情』 河合隼雄" »

『40歳から頭がよくなるちょっとした方法』 米山公啓

 肝臓には約半日分の糖しか蓄えられていないので、寝ている間にその糖が非常に少なくなっている可能性があり、朝食を食べないと、脳へのブドウ糖が不足してしまうのです。(本文より抜粋)

続きを読む "『40歳から頭がよくなるちょっとした方法』 米山公啓" »

『スローワーク、はじめました。』 谷田俊太郎、宮沢豪

スローワーク、はじめました。
谷田 俊太郎 宮沢 豪
主婦と生活社

続きを読む "『スローワーク、はじめました。』 谷田俊太郎、宮沢豪" »

『黒笑小説』 東野圭吾

黒笑小説
黒笑小説
posted with amazlet at 05.11.26
東野 圭吾
集英社

 13編の短篇が納められているのですが、どの話にも黒い笑いがツマってて大好きだなぁ〜こういうの。

続きを読む "『黒笑小説』 東野圭吾" »

ユルリクと文房具展

Yuruliku  昼休みにふとみかけたギャラリーで、こんな展覧会をやっていました。
 まるで大学ノートのようなトートバッグが目を引きました。

 会場は 美篶堂 さんという文房のお店に併設されたギャラリーです。

 この展覧会は11月27日(日)までやってます。

続きを読む "ユルリクと文房具展" »

『「ツイてる人」の行動法則』 松浦英行

続きを読む "『「ツイてる人」の行動法則』 松浦英行" »

『ガラスの大エレベーター』 ロアルド・ダール

ガラスの大エレベーター ロアルド・ダールコレクション 5
ロアルド・ダール、クェンティン・ブレイク
評論社

続きを読む "『ガラスの大エレベーター』 ロアルド・ダール" »

『運が開ける勉強法』 中谷彰宏

 「なぜ?」のあとには、いいことをつなげよう。(本文より抜粋)

続きを読む "『運が開ける勉強法』 中谷彰宏" »

『サイレント・パワー』 スチュワート・ワイルド

サイレント・パワー 静かなるカリスマ
スチュワート・ワイルド
ヴォイス

 あなたの心の中に考えが浮かぶとき、それは誰の考えだろう?ほとんどの人は「わたしの考えだ」と答えるだろう。しかし、どうしてある考えが自分自身によって作られたものだと言えるのだろう?なぜ、他人から来たものではないと断言できるのだろうか?(本文より抜粋)

続きを読む "『サイレント・パワー』 スチュワート・ワイルド" »

山手線一周ウォークに参加することにしました

 今日は久し振りにウォーキング・イベントに参加してきました。
 今回参加したのは、りんかい線が主催の「お台場・有明ウォーキング」というイベントです。

続きを読む "山手線一周ウォークに参加することにしました" »

『進化しすぎた脳』 池谷裕二

進化しすぎた脳

池谷裕二(いけがや ゆうじ)

講談社新書

続きを読む "『進化しすぎた脳』 池谷裕二" »

『心のなかの幸福のバケツ』 トム・ラス、ドナルド・O.クリフトン

心のなかの幸福のバケツ
ドナルド・O・クリフトン トム・ラス
日本経済新聞社

続きを読む "『心のなかの幸福のバケツ』 トム・ラス、ドナルド・O.クリフトン" »

『Happy News』 日本新聞協会

HAPPY NEWS
HAPPY NEWS
posted with amazlet at 05.11.16
社団法人日本新聞協会
HAPPY NEWS実行委員会
マガジンハウス

続きを読む "『Happy News』 日本新聞協会" »

『「人たらし」のブラック心理術』 内藤誼人

続きを読む "『「人たらし」のブラック心理術』 内藤誼人" »

『世にも奇妙な職業案内』 ナンシー・リカ・シフ

世にも奇妙な職業案内
ナンシー・リカ・シフ 伴田 良輔
ブルースインターアクションズ

続きを読む "『世にも奇妙な職業案内』 ナンシー・リカ・シフ" »

『ドラッカー 20世紀を生きて』 ピーター・ドラッカー

ドラッカー20世紀を生きて 私の履歴書
ピーター・F. ドラッカー
日本経済新聞社

続きを読む "『ドラッカー 20世紀を生きて』 ピーター・ドラッカー" »

『I am a RIKISHI』 横野レイコ

I am a RIKISHI
I am a RIKISHI
posted with amazlet on 05.11.12
横野 レイコ
扶桑社 (2004/09/14)

続きを読む "『I am a RIKISHI』 横野レイコ" »

石井裕之さんの講演会@三省堂神田本店

 石井さんの なぜ占い師は信用されるのか? 出版記念の講演会へ行って来ました。
 本はモチロン面白かったけど、石井さんのお話はもっと面白かったですよ!

 占い師に限らず、なぜ人は人を信用するようになるのかというヒケツを教えて頂いたんですけど、そのヒケツって実に簡単なことなんですね。

 それは 相手が自分のことに興味を持ってくれている

と思われることなんです。

 と、理屈は分かってもそれをどう実行するかが難しいんですけどね。  相手にそう信じてもらうには、見せかけだけの技じゃムリです。本当に相手に興味を持たないとね。でも、誰に対してでも興味を持つって事はなかなかできませんよね。じゃぁ、どうすればいいの?って事もいくつか教えて頂きましたけど、これはナイショ!

 まずは、わたしがいろんなところで試してみて、うまくできるようになったらお教えしましょう!

『不機嫌なメアリー・ポピンズ』 新井潤美

不機嫌なメアリー・ポピンズ

新井潤美

平凡社新書

続きを読む "『不機嫌なメアリー・ポピンズ』 新井潤美" »

『I LOVE YOU』

I love you
I love you
posted with amazlet on 06.05.06
伊坂 幸太郎 石田 衣良 市川 拓司
中田 永一 中村 航 本多 孝好
祥伝社

続きを読む "『I LOVE YOU』" »

コーチの森 近日開店

 ありがとう血盟の仲間、内海さんが新しいサイトを立ち上げられることになりました。

  というコーチ、コーチングのポータルサイトです!

 最近耳にすることが多くなった「コーチング」ですけど、「それって何?」って思ってる人がまだまだ多いですよね。

 「コーチングって?」「コーチングを受けるにはどうすればいいの?」「どんな人がコーチングしてくれるの?」というような疑問に答えてくれるのが、この コーチの森 です。

 コーチングに興味のある方、とりあえず名前の意味だけでも知りたいと思った方は、ぜひこのサイトを覗いてみてくださいね。

 コーチの森 ブログに、大勢の方からの応援が届いています。それだけみんなが期待してるってことですね!わたしも楽しみにしています。

 がんばれ!コーチの森 11月11日(金)開店です!

『なぜ、占い師は信用されるのか?』 石井裕之

続きを読む "『なぜ、占い師は信用されるのか?』 石井裕之" »

『日本語ぽこりぽこり』 アーサー・ビナード

日本語ぽこりぽこり
日本語ぽこりぽこり
posted with amazlet at 05.11.06
アーサー・ビナード
小学館

続きを読む "『日本語ぽこりぽこり』 アーサー・ビナード" »

運命は決められているのものなのか?

 有楽斎さん がポッドキャスティングを始められました。声のブログって新鮮ですね!

 今回のテーマは「運命は決められているものなのか?、それとも切り開いていくものなのか?」というものでした。これについて考えるところがあったので、記事にしてみました。

続きを読む "運命は決められているのものなのか?" »

『ひとりずもう』 さくらももこ

ひとりずもう
ひとりずもう
posted with amazlet at 05.11.04
さくら ももこ
小学館

 

続きを読む "『ひとりずもう』 さくらももこ" »

『億万長者に弟子入りして成功する方法』 スティーヴン・K・スコット

億万長者に弟子入りして成功する方法
スティーヴン・K・スコット
大和書房 (2005/06/11)

 ずばぬけた成功の鍵は、自分のメンターを見つけることと、自分がハイパワー車であることを知ることだ。(本文より抜粋)

続きを読む "『億万長者に弟子入りして成功する方法』 スティーヴン・K・スコット" »

映画 「ティム・バートンのコープス・ブライド」

 この間観た「チャーリーとチョコレート工場」の予告編で、とってもいい感じだったので、思わず観に行っちゃいました。
 一番近くの映画館では吹き替え版しかやってないので、字幕版を観に銀座まで行っちゃいました。わざわざ行った甲斐がありましたよ。

続きを読む "映画 「ティム・バートンのコープス・ブライド」" »

『ぼくのマンガ人生』 手塚治虫


ぼくのマンガ人生

 


ぼくのマンガ人生
posted with amazlet on 05.11.01

 

手塚 治虫
岩波書店

 

 

 

 大きくなってからは、少なくとも二つの希望を持ち、二つのことを続けることです。色々な条件で一つが挫折することになっても、もう一つは残ります。子供の時、社会に出るときなど、人生の選択をするときがかならずあります。その時に選べるものがあることは、ほんとうに幸せなのです。(本文より抜粋)

続きを読む "『ぼくのマンガ人生』 手塚治虫" »

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »