『運が開ける勉強法』 中谷彰宏
「なぜ?」のあとには、いいことをつなげよう。(本文より抜粋)
「なぜ?」の後に、ついつい否定的な言葉をつなげちゃってませんか?
「なぜ、○○してくれないの?」とか「なぜ、やっちゃいけないの?」なんてね。でも、これってグチっぽくなっちゃいませんか?「わたしのセイじゃないのにぃ!」っていう気持ちが前に出てしまうからかな?
「なぜ、そんなにステキなの?」とか「なぜ、自分は運がいいんだろう?」って、いいことをつなげていくと、良いことがもっと見つかるような気がしませんか?
なぜ、良いことが起きるのか?なぜ、幸せだと感じるのか?なぜ、楽しいのか?いつもそういうことを考えていれば、自然と前向きな気持ちになってきますよね。そうしている内に、運もきっとよくなると思えてきました。
« 『サイレント・パワー』 スチュワート・ワイルド | トップページ | 『ガラスの大エレベーター』 ロアルド・ダール »
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『小日向でお茶を』 中島京子 116(2023.04.26)
- 『料理と利他』 土井善晴 中島岳志 87(2023.03.29)
- 『名画の中で働く人々』 中野京子 82(2023.03.24)
- 『生贄探し』 中野信子、ヤマザキマリ 41(2023.02.11)
- 『ミシンと金魚』 永井みみ 38(2023.02.08)
« 『サイレント・パワー』 スチュワート・ワイルド | トップページ | 『ガラスの大エレベーター』 ロアルド・ダール »
コメント