『ぼくのマンガ人生』 手塚治虫
大きくなってからは、少なくとも二つの希望を持ち、二つのことを続けることです。色々な条件で一つが挫折することになっても、もう一つは残ります。子供の時、社会に出るときなど、人生の選択をするときがかならずあります。その時に選べるものがあることは、ほんとうに幸せなのです。(本文より抜粋)
手塚さんは子供の頃からずっとマンガが大好きだったんですね。小学生の時も、戦時中にも、医大に入ってからも、暇さえあればマンガを書いていたのだそうです。授業中にもマンガを書き続けて、先生に怒られることも多かったけれど、暖かく見守ってくれる友達や家族に支えられていたんですね。
わたしにとって手塚さんは神様のような人です。だってアトムを生み出した人だもの。TVを観て初めて泣いたのは、アトムの最終回の時でした。レオも、サファイアも、どろろも、ブラックジャックも、みんな大好きでした!
今の日本のアニメはとても高いレベルの作品を作れるようになりました。これも手塚さんがいたからこそです。ロボット技術も、アトムを見て育った人たちが支えています。
手塚さんに見せてもらった未来は、実現したものも数多くあるけれど、まだまだ実現していないものもたくさんあります。それを実現していくことが、手塚さんへの恩返しなのかななんて思うのです。
« 『日本人のひるめし』 酒井伸雄 | トップページ | 映画 「ティム・バートンのコープス・ブライド」 »
「新書」カテゴリの記事
- 『安いニッポン 「価格」が示す停滞』 中藤玲(2022.06.01)
- 『2030年の東京』 河合雅司 牧野知弘(2022.04.23)
- 『「婚活」がなくなる日』 苫米地英人(2021.12.21)
- 『パンデミックの文明論』 ヤマザキマリ 中野信子(2021.11.15)
- 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹(2021.10.31)
「伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事
- 『Another REAL 車椅子バスケ日本代表はいかにして強くなったのか?』 チームリアル 286(2022.10.20)
- 『独学のプロレス』 ウルティモ・ドラゴン、小佐野景浩 279(2022.10.13)
- 『自由を手にした女たちの生き方図鑑 振り回される人生を手放した21人のストーリー』 Rashisa出版 編(2022.06.29)
- 『パラリンピックは世界をかえる ルートヴィヒ・グットマンの物語』 ローリー・アレクサンダー(2022.04.29)
- 『魂の退社』 稲垣えみ子(2022.02.27)
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『貸本屋おせん』 高瀬乃一 27(2023.01.28)
- 『君は君の人生の主役になれ』 鳥羽和久 24(2023.01.25)
- 『ツナグ』 辻村深月 23(2023.01.24)
- 『ツナグ 想い人の心得』 辻村深月 26(2023.01.27)
- 『おいしいごはんが食べられますように』 高瀬隼子 3 (2023.01.04)
こんばんは、Rokoさん。
アニメの世界、マンガの世界ではやっぱり神様ですね。これだけ日本のマンガが文化になっていますから。
でも、調べるとあまり国とかから賞をもらっていないんです。
どんなプロ野球選手よりも影響を与えたと思うんですが、そこが残念です。
投稿: モンガ | 2007年8月 3日 (金) 23:31
モンガさん☆こんばんは
日本のアニメのレベルが高いのも、ロボット技術が高いのも、やっぱり手塚さんがいたからですよね。
外国から評価されて、初めて気が付くなんて悲しすぎますよね。
投稿: Roko | 2007年8月 4日 (土) 00:51