ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『東京スーベニイルカタログ』 | トップページ | ちょっと自慢! »

交通の教則

Photo  今日は会社を休んで自動車免許の更新へ行ってきました。

 講習で何冊か本をもらったんですけど、その中の一冊「交通の教則」という本の中に「ちびまるこちゃん」の家族が登場してるんです!

 家族揃って交通安全に協力してるのはいいけど、ヒロシ父さんに「規則守れよ!」って言われてもなぁ!

 友蔵ジイサンが紹介している高齢者マークは「もみじマーク」っていうんだ!知ってた?
 もみじマークと友蔵さんって、何となく似てるような気がするなぁ。

 こういう本も、みんなに読んでもらおうと頑張ってるんだなぁって思うけど、実際どれだけの人がちゃんと読むんだろう?

 ここ数年、道路交通法がかなり変わってます。酒気帯びに関する法律がかなり厳しくなっていたり、携帯電話に関する法律が新たに制定されたりしています。

 運転する人はもちろん運転しない人だって、そういうことは知っておいた方がいいと思うんだけどなぁ。

« 『東京スーベニイルカタログ』 | トップページ | ちょっと自慢! »

コラム」カテゴリの記事

コメント

お!Rokoどのは2時間講習の違反者講習ではなかったご様子。
ちびまるこちゃんは僕のところには登場していなかったなぁ。
各自治体ごとに違うのでしょうかねぇ。
しかし必ず見せられる事故ビデオ。
あれはつくりものなのかノンフィクションなのかいつも訝しげに見ております。

takam16さん☆あたしゃペーパーだからゴールドさぁ!
この本は平成17年4月1日改訂と書いてあるので、それ以前の版にはまるちゃんがいなかったのかも?
防犯カメラで撮ったようなビデオは本物だと思うけど、それ以外はスタントマンがやっているんでしょうね、きっと。

更新ご苦労様。いろいろ変わってるよね、交通ルール。
私もここ数年ペーパーなので、ゴールドです。去年更新しました。
そういえば先日、白いワーゲンを運転する夢をみました。

ゆみりんこさん☆こんにちは
そういう夢ってどういう意味があるのかな?
「自分の力で何かをしたいっていうこと」かも?なんてわたしは想像しちゃいました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 交通の教則:

« 『東京スーベニイルカタログ』 | トップページ | ちょっと自慢! »