ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月

『都市伝説セピア』 朱川湊人

都市伝説セピア
都市伝説セピア
posted with amazlet on 06.01.30
朱川 湊人
文藝春秋

続きを読む "『都市伝説セピア』 朱川湊人" »

『昭和レトロ商店街』 町田忍

続きを読む "『昭和レトロ商店街』 町田忍" »

『東京遊歩東京乱歩』 磯田和一

東京遊歩、東京乱歩
東京遊歩、東京乱歩
posted with amazlet at 06.01.27
磯田 和一
河出書房新社

続きを読む "『東京遊歩東京乱歩』 磯田和一" »

文具のお店「Freiheit」

F1  今日は仕事帰りに原宿のFreiheit(フライハイト)へ行ってきました。

表参道と明治通りの交差点から割と近いんだけど、ちょっと横道に入ったところなので分かるかしら?なんて思いながら行ってみたら、こんな可愛い看板が!

続きを読む "文具のお店「Freiheit」" »

あり血フォトリーディング企画「幸せ成功力を日増しに高めるEQノート」

幸せ成功力コーチ 野口嘉則さんの著書 「幸せ成功力を日増しに高めるEQノート」がAmazonで一位になりました!
あのハリーポッターを押さえて快挙です!
Amazonの 今売れてる本 で見てね。

続きを読む "あり血フォトリーディング企画「幸せ成功力を日増しに高めるEQノート」" »

『ヘンな本あります』 北尾トロ

続きを読む "『ヘンな本あります』 北尾トロ" »

「幸せ成功力を日増しに高めるEQノート」発売記念キャンペーン

 あり血メンバーで、EQコーチの野口嘉則さんが、ついに本を出版されることになりました!

 その本のタイトルは「幸せ成功力を日増しに高めるEQノート」(日本実業出版社)です。

続きを読む "「幸せ成功力を日増しに高めるEQノート」発売記念キャンペーン" »

『東京タワーが建ったころ』 岩永辰尾

続きを読む "『東京タワーが建ったころ』 岩永辰尾" »

『歩くとなぜいいか?』 大島清

歩くとなぜいいか?
歩くとなぜいいか?
posted with amazlet at 06.01.22
大島 清
新講社

 体から脳に行く刺激の中で最大のものは足の大腿筋であり、二番目が咬筋だ。~中略~ だから歩けば歩くほど、よく噛めば噛むほど人間は元気になる。(本文より抜粋)

続きを読む "『歩くとなぜいいか?』 大島清" »

『近くへ行きたい』 唐沢俊一

近くへ行きたい
近くへ行きたい
posted with amazlet on 06.01.21
唐沢 俊一
講談社

 もちろんこの本のタイトルは、あの「遠くへ行きたい」を意識してのものです。著者の唐沢さんは「トリビアの泉」のスーパーバイザーをされている方です。この本の中でも、目の付け所が「さすが!」なものばかりですよ。

続きを読む "『近くへ行きたい』 唐沢俊一" »

【幸せ成功習慣】を身につけるための基礎体力

 あり血仲間のメセニさんが「幸せ成功習慣」で日々を楽しく過ごす」というブログと、メルマガを発信してるんですけど、ご覧になったことありますか?

 「見たことなーい!」という方は、一度覗いてみてください。→ こちら

続きを読む "【幸せ成功習慣】を身につけるための基礎体力" »

ブックリレーション

 ブックリレーションということばを、今日はじめて知りました。

 常葉学園大学講師の村上淳子が、幼稚園児、小学生の子供たちが本好きになるようにと考案した読書指導方法。村上は同学園付属の幼稚園、小中学校で実践指導を行って、成果をあげている。
 その読書指導法は、新入園児、新1年生を対象に教師が繰り返し「読み聞かせ」を行い、本を読むことの楽しさが理解されたころ、子供のほしがる本を「マイブック」として学校からプレゼントする。そうすると、子供たちは先生からもらった本を繰り返し読むようになるのだという。さらに読書の幅を広げるために、生徒同士の本の貸し借りを奨励するなど、その後の継続指導も欠かさない。
 これによって学校図書館の借り出し件数が増え、児童の読書量も増えた。さらには生徒たちのことば遣いまでよくなったという報告もある。村上はこれを家庭にも応用してほしいと語っている。
 幼少時には絵本などを読み聞かせ、物心がついてからは本を買い与えて読書を奨励する。親自身が読書する姿を子供に見せ続けることも大切である。(Yahoo辞書 新語探検 より)

続きを読む "ブックリレーション" »

NLPセミナーが福岡で開催されます

 NLPってご存じですか?

 「NLP(神経言語プログラミング)」とは卓越したセラピストの研究から始まった「卓越性の研究」であり、実用的な「 コミュニケーション心理学 」です。

続きを読む "NLPセミナーが福岡で開催されます" »

映画 「ニュー・シネマ・パラダイス」[デジタル・リマスター版]

 シネスイッチ銀座でニューシネマパラダイスのデジタル・リマスター版がかかっているということを今日気が付き、慌てて見に行ってきました。

続きを読む "映画 「ニュー・シネマ・パラダイス」[デジタル・リマスター版]" »

直木賞、芥川賞が決定

  第134回直木賞は東野圭吾さんの「容疑者Xの献身」、芥川賞は絲山秋子さんの「沖で待つ」に決まりました!

 

 容疑者Xの献身 は本当に面白かったもの。
 文藝春秋 さん、やっと分かってくれましたか。遅すぎですよ~!

 

6回目のノミネートで、ついに東野さんが受賞です。 \(^o^)/

『わたしが好きな和の生活』 きくちいま

わたしが好きな和の生活
きくち いま
河出書房新社

続きを読む "『わたしが好きな和の生活』 きくちいま" »

『此処彼処』 川上弘美

此処 彼処 (ここ かしこ)
川上 弘美
日本経済新聞社

続きを読む "『此処彼処』 川上弘美" »

デーモン閣下が大相撲中継で解説!

Photo_5  今日の大相撲中継のゲスト解説者として登場したのは、あのデーモン小暮閣下!!

 閣下は知る人ぞ知る相撲通で、月刊「大相撲」に連載もしている程なんですよ。

 今日は午後1時から6時までの5時間出ずっぱりです。

 さて解説はといえば、もの凄く面白かったです!!

続きを読む "デーモン閣下が大相撲中継で解説!" »

幸せ成功力を日増しに高めるEQコーチング!

 ありがとう血盟つながりで知った野口さんのサイト
幸せ成功力を日増しに高めるEQコーチング!毎日読めば目標達成力を多角度から強化できます!
には素晴らしい記事が毎回掲載されています。

 そのなかでも、このストーリーは是非、皆さんに読んでいただきたいと思うものなのです。
 それは、読んだ人の9割が涙した話:鏡の法則 です。

 これを読んで、わたしも泣いちゃいました。(>_<)
 これはわたし自身の問題でもあるし、あなた自身の問題かもしれません。

 何か悩みのある方、是非読んでみてください。

『おうちとおでかけ』 廣瀬裕子

おうちとおでかけ
おうちとおでかけ
posted with amazlet on 06.01.13
廣瀬 裕子
文藝春秋

続きを読む "『おうちとおでかけ』 廣瀬裕子" »

『ふりかけ』 熊谷真菜

ふりかけ 日本の食と思想
熊谷 真菜、日本ふりかけ懇話会
学陽書房

 ふりかけって決して食事の主役になることはないけれど、とっても魅力的な食べ物です。ゴマ塩、ゆかり、のりたま、すきやき、錦松梅、・・・etc. 安いものから高いものまでいろいろあるけど、どれもいいなぁ!

続きを読む "『ふりかけ』 熊谷真菜" »

『オニツカタイガー物語』

オニツカタイガー物語
ピエ・ブックス

続きを読む "『オニツカタイガー物語』" »

『大好きな写真でつくるアルバム絵本』 みづゑ編集部

大好きな写真でつくるアルバム絵本
みづゑ編集部
美術出版社

続きを読む "『大好きな写真でつくるアルバム絵本』 みづゑ編集部" »

『絶妙な手帳メモの技術』 福島哲史

絶妙な手帳メモの技術

 

絶妙な手帳メモの技術
posted with amazlet at 06.01.08

 

福島 哲史
明日香出版社

 

 

 

 頭を空っぽにするために、頭の中のものを出しておく。これがメモの役割です。(本文より抜粋)

続きを読む "『絶妙な手帳メモの技術』 福島哲史" »

『レヴォリューションNo.3』 金城一紀

レヴォリューション No.3
金城 一紀
角川書店

続きを読む "『レヴォリューションNo.3』 金城一紀" »

『京都カフェ案内』 木村衣有子

京都カフェ案内
京都カフェ案内
posted with amazlet on 06.01.07
木村 衣有子
平凡社

続きを読む "『京都カフェ案内』 木村衣有子" »

『入門バクロ経済学』 金子勝、テリー伊藤

入門バクロ経済学
入門バクロ経済学
posted with amazlet on 06.01.05
金子 勝、テリー伊藤
朝日新聞社

 (ペイオフとは)「切り捨てる」んじゃなくて「支払います」という意味の制度なわけですね。
 そうです。それを日本の主流派経済学者達は完全に勘違いして「破綻した銀行の預金者を切り捨てる制度」として宣伝し、強行した。悪質なデマです。(本文より抜粋)

続きを読む "『入門バクロ経済学』 金子勝、テリー伊藤" »

日本橋七福神めぐり

 毎年1月4日に、日本橋七福神めぐりへ行くようになって、はや5年が経ちました。

日本橋の七福神めぐりは、日本橋から人形町・小伝馬町あたりを巡るのですが、たったの4kmですから、日本橋へ行ったからついでに行っちゃおうかと気楽に参加できる距離なのも魅力です。

続きを読む "日本橋七福神めぐり" »

『いつかパラソルの下で』 森絵都

いつかパラソルの下で
いつかパラソルの下で
posted with amazlet on 06.01.03
森 絵都
角川書店

続きを読む "『いつかパラソルの下で』 森絵都" »

『ふくもの』 上大岡トメ

ふくもの 「幸せお届けします」
上大岡 トメ、 ふくもの堂
小学館

続きを読む "『ふくもの』 上大岡トメ" »

あけましておめでとうございます(2006年)

 あけましておめでとうございます。

 初詣に亀戸天神へ行きました。昼間はもの凄く混むので、いつも天皇杯を見終わってから行くんですけど、それでも混んでます。

続きを読む "あけましておめでとうございます(2006年)" »

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »