『入門バクロ経済学』 金子勝、テリー伊藤
(ペイオフとは)「切り捨てる」んじゃなくて「支払います」という意味の制度なわけですね。
そうです。それを日本の主流派経済学者達は完全に勘違いして「破綻した銀行の預金者を切り捨てる制度」として宣伝し、強行した。悪質なデマです。(本文より抜粋)
それじゃ、日本の経済学者って何にも分かってないってことじゃないですか!
それをマトモに信じちゃったら馬鹿を見るってことよね。
経済学者は、野球の経験のない野球評論家?
そこまで言うか!でもそう考えると分かりやすいんですよね、なぁんだシロートが訳も分からずに「危ない」とか「これがいい」とかって言ってるだけなんじゃない。
専門家ですと名乗っていても、全然分かっていなかったり、分かっていてもウソをついたり(どっかの建築屋さんみたいに)するもんなぁ、最終的には自分で判断するしかないんだよね。
経済学者の金子さんとテリーさんの会話で進む本なのですが、銀行なんて嫌いだって言い切ってしまうテリーさんの方が、よっぽど経済についてよく分かっているような気がします。つまらない理論より、実践とカンの方が正しいってことなのかな?
« 日本橋七福神めぐり | トップページ | 『京都カフェ案内』 木村衣有子 »
「ビジネス・経済」カテゴリの記事
- 『サーキュラーエコノミー実践』 安居昭博 25-39-3435(2025.02.12)
- 『世界秩序が変わるとき』 齋藤ジン 25-35-3431(2025.02.08)
- 『異次元緩和の罪と罰』 山本謙三 24-349-3375(2024.12.09)
- 『87歳、現役トレーダー シゲルさん』 藤本茂 24-302-3328(2024.10.23)
- 『アフリカで、バッグの会社はじめました』 江口絵理 24-164(2024.06.08)
コメント