『ふりかけ』 熊谷真菜
ふりかけって決して食事の主役になることはないけれど、とっても魅力的な食べ物です。ゴマ塩、ゆかり、のりたま、すきやき、錦松梅、・・・etc. 安いものから高いものまでいろいろあるけど、どれもいいなぁ!
こんなに身近なふりかけですけど、実は日本独自の食べ物らしいんです。アジア諸国ではご飯にかけて食べるものは沢山あるけど、ほとんどがウェットなもの。塩辛とか、佃煮みたいなものが多いんですね。ドライなふりかけってのはなかなか珍しい食べ物のようです。
あんまり食欲がないときでも、ふりかけをかけたり、お茶漬けにしたりすればけっこうご飯を食べられるものですよね。ご馳走もいいけど、ふりかけでご飯ってのも捨てがたいものです。
「♪あったかいご飯にかけたのりたま、こんなウマイものチョットないよ!♪」なんてCMソングを想い出しちゃいました。(^^ゞ
エイトマンふりかけから始まった、子供向けのふりかけはその後もずっと続いていて、今はポケモンですね。時代は変われど、ふりかけはずっと生き残っていけそうですね。
Book Crossing で放流しました。もし見つけたらコメント下さいね。BCID:906-3990569
« 『オニツカタイガー物語』 | トップページ | 『おうちとおでかけ』 廣瀬裕子 »
「食物・喫茶・暮らし」カテゴリの記事
- 『舌の上の階級闘争』 コモナーズ・キッチン 24-364-3390(2024.12.24)
- 『ほんとうの定年後』 坂本貴志 24-332-3358(2024.11.22)
- 『昭和ぐらしで令和を生きる』 平山雄 24-230-3256(2024.08.13)
- 『ネオ日本食』 トミヤマユキコ 24-215-3241(2024.07.29)
- 『ぽんこさんの暮らしのはてな?』 ウルバノヴィチ香苗 24-130(2024.05.05)
のりたま→エイトマン。の図式があるように(あるのか?本当に・・)
私のふりかけ初体験はのりたまだとおもいます。それからおとなのふりかけに至るまで、お弁当をもっていく私にはかかせないものです。
私の中では錦松梅とならぶ高級品は新潟加島屋のさけ茶漬です。きっとお茶漬け用なのでしょうが、私はごはんにまぜてお弁当に持っていきます。
投稿: ゆみりんこ | 2006年1月13日 (金) 19:04
ゆみりんこさん☆光る海、光る大空、光る大地♪
そうそう、最初はエイトマンで、その次がスーパージェッター!
この本には写真入りで出てましたよ!
雑穀の混ざったふりかけが最近のお気に入りです。
投稿: Roko | 2006年1月13日 (金) 22:10
やっぱり載っていましたか。
そういえば幼いころの私はふりかけのかかっていないごはん(白いごはん)のことを「なまのごはん」と言っていたそうです。
投稿: ゆみりんこ | 2006年1月14日 (土) 00:05
ゆみりんこさん☆「なまのごはん」って可愛いなぁ!
ふりかけだけじゃなく、生卵、のり、納豆、塩辛、佃煮、なんてのもご飯が進みますねぇ。\^o^/
投稿: Roko | 2006年1月14日 (土) 10:08
こんにちは。
Rokoさんも読んでいたんですね。
実はこの本は丸美屋創立50周年記念の
懸賞に応募してもらったものなのです。
7年以上積読本でした(^^;
エイトマン、私も見てました~♪
懐かしいです。
今でもふりかけは大好きです(^◇^)
投稿: ゆこりん | 2009年3月11日 (水) 17:15
ゆこりんさん☆懸賞で当選そして7年以上積読?凄いなぁ!
「のりたま」はケース入りのも可愛いし、これぞベストセラーって感じですよね。
エイトマン見てたなんて言うと、歳がばれちゃいますよ~!
投稿: Roko(ゆこりんさんへ) | 2009年3月11日 (水) 23:30