『冒険の国』 桐野夏生
この作品は桐野さんがすばる文学賞に応募して、最終選考まで残ったものに加筆したものです。手を加えたとはいっても、若々しい文章には新鮮さを感じます。
舞台はバブル寸前の浦安です。ディズニーランドができて、新しいマンションが沢山建ち、昔からの漁港だった浦安が段々と開発されていったあのころ。漁業権を売って新しい街に移り住んだのだけど、もう一つしっくりこない家族が物語の主人公です。
せっかく新しいマンションに住んでいるのに、夢に描いたようなマンションライフが送れない。それどころか、この新しい街になじむことさえできないもどかしさが、そこかしこに溢れています。
今日(2月1日)の日本経済新聞夕刊に、桐野さんのインタビューが掲載されていました。
70年安保やオイルショックのごちゃごちゃした時代に青春を過ごしたせいか、格差や差別には敏感なんです。~中略~ 女に限らず「割を食う人」に興味があるんです。きれいに言えば弱者。今の世の中で割を食っているのが誰かといえば、若者です。(紙面より抜粋)
この小説の主人公である家族も、確かに「割を食っている人達」でした。そんなハズじゃなかったのに、気が付いたらマイノリティになっていたということに、気が付かないうちはまだ幸せだけど、気が付いた瞬間から人生を投げちゃったり、身勝手になってしまったり、どうしていいか分からなくなると人間は思いもよらぬ行動を取ってしまうものなんですね。
現在の作品と比べればかなりソフトな文章ですが、心の中にある「漠然とした不安」というものの描き方はさすがだなぁと思います。みんな自分だけが置いて行かれたような気持ちでいるけれど、頑張って普通であるようなフリをしている世界。実はみんな同じなんだってことに気付かずに、それぞれがモンモンと悩んでしまっている世界、それが現代なのでしょうか?
« 『都市伝説セピア』 朱川湊人 | トップページ | WARM BIZ Knit Cafe in ENEX2006 »
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『山の上の家事学校』 近藤史恵 25-99-3495(2025.04.12)
- 『なぜヒトだけが幸せになれないのか』 小林武彦 25-111-3507(2025.04.24)
- 『非効率思考 相手の心を動かす最高の伝え方』 黒田剛 25-97-3493(2025.04.10)
- 『無敵のハンディキャップ』 北島行徳 25-98-3494(2025.04.11)
- 『蔦重の教え』 車浮代 25-74-3470(2025.03.19)
« 『都市伝説セピア』 朱川湊人 | トップページ | WARM BIZ Knit Cafe in ENEX2006 »
コメント