Book Crossing
bookcrossing(ブッククロッシング)という活動をご存知ですか?
わたしも、昨日まで知りませんでした。(^^ゞ
講習会でご一緒した RSさん にこの活動のことを教えていただいたんです。
この活動は、自分が読んだ本を自分の家で眠らせておくのはもったいない、「かわいい本には旅をさせよう!」「街中を図書館に!」というのが趣旨です。(本当は違うかもしれないけど、わたしはそう理解しています。)
bookcrossing.com というサイトで登録するだけでOKなのですが、英語のサイトなので一目見ただけで閉じちゃう方もいるかも?
そこで、日本語で説明が読みたいなと思う方は、こちらのサイトをのぞいてみてください。
ブッククロッシングを始めよう!
Book Crossing Japan
名前(登録名)、メルアド、住所(○県×市のレベル)の登録だけですからとっても簡単です。
自分から本を旅に出させなくても、世界中から旅に出た本たちの足跡を辿るだけでも楽しいし。
このサイトの日本語版も出来るといいなぁ。
まずは、最初の一歩ということでわたしも登録しました。
本好きの皆さん、ぜひ参加してくださいね。P.S.日本語版のページができました。→ こちら
« 『アンボス・ムンドス』 桐野夏生 | トップページ | コア・トランスフォーメーション ワークショップ »
「コラム」カテゴリの記事
- カーボベルデという国(2023.09.03)
- 2022年を振り返って(読書篇)(2023.01.01)
- 新宿駅南口の馬水槽についての新発見(2022.12.04)
- Guns n’ Roses 日本公演@さいたまスーパーアリーナ 11/6(2022.11.06)
- 2021年を振り返って(読書篇)(2021.12.31)
ども、RSです。
2日間お疲れ様でした。すんごい、濃い時間と体験でしたね。
ブッククロッシングって、ただの1冊の本が、唯一の”この本”に変わるというのが楽しいです。
あり血、ブッククロシング分室として普及活動に勤しみましょう(笑)
投稿: RS | 2006年3月 7日 (火) 00:33
RSさん☆ほんと、お疲れさまでした。
そうか、Book Crossing によって一冊の本にも「ユニークな個性」が生まれるんですね。
普及活動を楽しみたいです。
投稿: Roko | 2006年3月 7日 (火) 08:20