『アイノカテゴリー』 みうらじゅん
アイって、実はこの世に満ち溢れているんだ。
問題なのはそのアイをキャッチできる自分でいられるか、どうかなんだ。(前文より)
みうらさんは「ちょっとした楽しいこと」を見つけることの名人なのです。
これまでにも沢山のマイブームを作って、それを世間に普及することに成功してきたのですが、これもなかなか楽しげな世界なのです。
街角で見つけたヘンなものを写真に撮るという行為自体は、「VOW」や「トマソン」に通じるところがありますけど、みうらさんというフィルターを通すと、独自な世界が出来上がって来るんですね。
この写真集で特徴的なのは、同じもの、あるいは同じようなものが沢山並んでいる風景が多いということです。お地蔵さんのように計画的に並んでいるものもあれば、そんなに同じ看板を並べなくってもいいでしょう!みたいなものも、此処まで沢山集まってくると妙な迫力が出るんですよね。
表紙にもなってますけど、写真を撮ろうとしている人って妙に無防備で可笑しいです。自分の被写体に気持ちを向ける余り、自分が被写体になっていることに気がついていないから、そのポーズの面白いこと!
「最近面白いことがなくってさ」なんてボヤいている人がいたら、是非この写真集を開いてみてください。街には面白いものがこんなに転がっているんですよ!
アイは自分で見つけるものなのです。
« マリメッコのマウス | トップページ | 『大人力がさりげなく身につくR25的ブックナビ』 R25編集部編 »
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 『たまもの』 神藏美子 25-73-3469(2025.03.18)
- 『江戸デザイン学。』 ペン編集部 25-15-3411(2025.01.17)
- 『ウィローデールの手漕ぎ車 またはブラックドールの帰還』 エドワード・ゴーリー 24-357-3383(2024.12.17)
- 『BANKSY IN NEW YORK』 Ray Mock 24-346-3372(2024.12.06)
- 『路上のセンス・オブ・ワンダーと遙かなるそこらへんの旅』 宮田珠己 24-328-3354(2024.11.18)
「海外の文化」カテゴリの記事
- 『カーストとは何か』 鈴木真弥 25-20-3416(2025.01.24)
- 『台湾の少年 1 統治時代生まれ』 游珮芸、周見信 24-316-3342(2024.11.06)
- 『ブラック・ボーイ 下』 リチャード・ライト 24-303-3329(2024.10.24)
- 『<ミリオンカ>の女 うらじおすとく花暦』 高城高 24-291-3317(2024.10.12)
- 『パトリックと本を読む』 ミシェル・クオ 24-267-3293(2024.09.18)
みうらさんっておもしろいことをみつける天才!彼の目にかかったら、なんでもおもしろく不思議なものにうつっってしまうのですね。
きっと好奇心が旺盛で、観察力があるのだな、と思います。
投稿: ゆみりんこ | 2006年3月14日 (火) 23:47
ゆみりんこさん☆そうなんですよ
みうらさんみたいな好奇心を持っていたら、毎日が楽しそうですよね。
みうらさんの視線をマネしてみたいと思います。
投稿: Roko | 2006年3月15日 (水) 08:34