『肉体不平等』 石井正之
ブスは顔の問題か、それとも心の問題か?(本文より抜粋)
「キレイになりたい」と多くの人が思っている。何故キレイになりたいのかって?そりゃ、キレイな方が得だもの。
キレイかブスかっていう判断って、難しい!
素顔はブスだけど化粧でキレイに化けている人もいれば、化粧しすぎてかえってブスになってる人もかなりいるし。かなりキレイな人なのに、自信がないばっかりにブスになっちゃってる人もいれば、逆に自信を持つことによってキレイに見せている人もいるものね。
確実に言えるのは、みんな何かしらのコンプレックスを持っているってこと。他人から見ればどうってことない事に、もの凄く捕らわれてしまっている人って多いのよね。
目が細いとか、鼻が低いとか、足が短いとか、胸がないとか、デブとかね。全身納得いっている人なんてまずいないんだろうけど、欠点にばかり目を向けてしまっているのって、何だか悲しいし、痛々しい感じがしてしまう。
誰にだってチャームポイントってのがあるんだから、そっちを伸ばせばいいのにね。
コンプレックスがある部分は、化粧なり、服装なりでうまくカバーしちゃえばいいのに、そういう努力をしないで、ただ嘆いているのってつまらないと思うんだけどなぁ。
著者の石井さんはその点について力説しています。何も努力しないでいて、自分はブスだって思いこんでいる人が余りにも多すぎるってね。(^_^;
ビューティー・コロシアムに出てくるような人の多くは「外見音痴」なんじゃないか?っていうんです。自分のルックスが何故冴えないのか?どこを修正すればいいのか?そこいら辺を分かってないだけってことが多いんじゃないか?
「馬子にも衣装髪形」って言葉が示すように、着るものやヘアスタイルをきちっとするだけで、見た目はかなり良くなるもの。
「どうせブスだもの」という言い訳で、努力を怠っている事ってあるんじゃないかな?逆に、「わたしはキレイ」と思っていれば、もっとキレイになる努力を自然とできるようになるんじゃないかな?
つまりキレイへの分岐点は「自分自身に対する評価」なのでしょうね?
不平等を感じているのは、自分自身の心なのだということに気付くだけでも、一歩前進なのだと思うのです。
« 『スピード意識改革』 中谷彰宏 | トップページ | 『80対20の法則を覆す ロングテールの法則』 菅谷義博 »
「新書」カテゴリの記事
- 『安いニッポン 「価格」が示す停滞』 中藤玲(2022.06.01)
- 『2030年の東京』 河合雅司 牧野知弘(2022.04.23)
- 『「婚活」がなくなる日』 苫米地英人(2021.12.21)
- 『パンデミックの文明論』 ヤマザキマリ 中野信子(2021.11.15)
- 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹(2021.10.31)
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『人は、なぜ他人を許せないのか?』 中野信子(2022.06.15)
- 『努力不要論』 中野信子(2022.04.30)
- 『やわらかい頭の作り方』 細谷功 ヨシタケシンスケ(2022.01.29)
- 『生きるとは、自分の物語をつくること』 小川洋子 河合隼雄(2022.01.22)
- 『壊れた脳 生存する知』 山田規畝子(2022.01.08)
コメント