『ユダヤ人成功者たちに秘かに伝わる魔法のコトバ』 スティーブ・モリヤマ
「年をとるから笑わなくなるのではない、笑わなくなるから年をとるのだ。by ユダヤの諺」
子供の頃って、毎日笑ってたよね。ごはんを食べる事も、友達と遊ぶ事も、授業中にいたずらをする事も、どうってことない事ばっかりなのに、とっても楽しかった。
大人になるとどうして笑わなくなっちゃうんだろう? 世の中には楽しい事が沢山あるはずなのにねぇ。
仕事場ではもちろん、家でも笑わない人って多いらしいですね。そんなのってツマラナイ!
先週末、中学時代の友達が集まって宴会をやったんです。集まったのは何と25人!
年に数回集まるんだけど、みんなこれをものすごく楽しみにしてるんです。
何故かって、それは楽しいから!見栄を張る必要のない友達同士って本当にリラックスできるんですよ。
それぞれ色々とボヤキのネタはあるけれど、懐かしい顔を見ると、何故かニコニコしちゃうんだなぁ。
すっかり中学生の気持ちに戻っちゃって、後から来た友達に「○○クン、オヤジくさーい」なんて言っちゃう!
「××だって立派なオバサンじゃねぇか」なんて言い合いながら、ゲラゲラ笑っちゃう。
「こんなこと言っていいのかなぁ?」なんて人の顔色を見ながらしゃべらなくていいと、なんてみんな伸び伸びしちゃうんでしょうか?
「あなたの手を熱いストーブに1分あててごらんなさい。それは1時間のように感じるでしょう。
可愛い女性と1時間話してごらんなさい。1分間のように感じるでしょう。
それが「相対性」の意味です。by アインシュタイン」
みんなで飲んで騒いで5時間!楽しい時間はアッという間に過ぎていきます。(これも相対性理論に当てはまるわけだ!?)
« 『9日間で自分が変わるフォトセラピー』 石原真澄 | トップページ | ユーキャン 宝の地図セミナー »
「海外 その他」カテゴリの記事
- 『ウィローデールの手漕ぎ車 またはブラックドールの帰還』 エドワード・ゴーリー 24-357-3383(2024.12.17)
- 『台湾の少年 4 民主化の時代へ』 游珮芸、周見信 24-339-3365(2024.11.29)
- 『台湾の少年 3 戒厳令下の編集者』 游珮芸、周見信 24-331-3357(2024.11.21)
- 『台湾の少年 2 収容所島の十年』 游珮芸、周見信 24-323-3349 (2024.11.13)
- 『台湾の少年 1 統治時代生まれ』 游珮芸、周見信 24-316-3342(2024.11.06)
はじめまして。
なんだかこの本に惹かれてやってきました。
おもしろそうですね。
買ってみようかと思います。文庫があればベストなんですけどねぇ。
でわでわ。
投稿: じ | 2006年3月28日 (火) 00:38
じさん☆いらっしゃいませ
1ページに1つの言葉なんですけど、短い言葉の中にいろんな思いが詰まっていて、お薦めの本です。
これからも、よろしくね。
投稿: Roko | 2006年3月28日 (火) 08:50