『誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則』 ジム・ドノヴァン
実行していない成功の法則
ディスカヴァー・トゥエンティワン
ありがとう血盟東京支部のキッキング・ミーティングで Book Crossing の話が出て、ハッと思いました。
« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »
ありがとう血盟東京支部のキッキング・ミーティングで Book Crossing の話が出て、ハッと思いました。
「最近どうも頭が固くなってきたなぁ」そんなあなたにつける薬は”科学”です。
科学の基本 - それは、”世の中ぜんぶ仮説に過ぎない”ということです。 (本文より)
あの、「鏡の法則」が幸せ成功力コーチングの野口嘉則の2冊目の本として来月発売されます。
失敗の場数を踏もう。失敗しても「世の中の終わりではない」ことが分かったら、ますます挑戦できるし、挑戦すればするほど成功する確率は高くなる。(本文より抜粋)
4月14日から、こちらに引っ越してきました。m(_ _)m
これからも、基本的には読書日記、そして自分が気になったことを書いていきたいと思います。
トラバ&コメント大歓迎です!
前から、お会いしたかったのでラッキーでした。(本文より抜粋)
(質問者)日本に来ている野球の大リーガー、あまり日本語が出来ないと思うんですけど、何が違うんでしょうね。
(朝青龍)ハングリー精神。
(質問者)違いますか?
(朝青龍)違うっすよ。だって日本の相撲に慣れても、日本語がしゃべれなかったら馬鹿にされてばかりでどうしようもないっすよ。(本文より抜粋)
没後25年 向田邦子展が、2006年4/26(水)~5/8(月)の13日間、東京の銀座松坂屋で行われます。
詳しくは こちらへ。
先日亡くなった久世光彦がプロデューサーで、向田さんが脚本を書いていていた、「時間ですよ」や「寺内貫太郎一家」は毎週楽しみだったなぁ!
「困ったときはウルトラマンを呼ぼう!」とか、「ジュリー!」とか、ナンセンスなギャクも楽しかったし、人情話もあったし、こういうドラマって今は無くなっちゃいましたよね。
「阿修羅のごとく」や「あ・うん」などのシリアスなドラマも心に残っています。
この展覧会には絶対に行こうと思ってます。
40歳から始めよう。再スタートに遅すぎることはない。(本文より抜粋)
スティーブ・ジョブズのことは、知っているようで知らないことが多いんだなぁって、改めて感じてしまう本でした。
最近のコメント