『スポーツを「読む」』 重松清
スポーツって自分でやるのも楽しいけど、観戦するのも楽しいし、それが文章になったのを読むのも楽しい。
さっきまで生中継を観てたから、結果なんて分かりきっているのにスポーツニュースをハシゴしている人って多いでしょ。おまけに次の日にスポーツ新聞で更に反芻している人って沢山いるでしょ?スポーツ好きな人って多いんだなぁ!
自分の贔屓の人やチームが勝ったから楽しい!それはモチロン。負けたって楽しい!それがスポーツの醍醐味だもの。
スポーツ記事を読むと、もちろん事実の記述が中心であるのは間違いないのだけど、それを書いた人の視線が気になることがある。「えっ、そんなことがあったの?」とか、「へぇ、そう感じたんだ!」なんてね。
そんな素晴らしい気付きを提供してくれるライターに出会ったとき、それは堪らなく嬉しいんだなぁ。スポーツを本当に愛していて、真剣に、冷静に、そして情熱的に書かれた文章を読むとき、その興奮もまた、スポーツなんだなぁ!
« 『女性に必要な12の力』 斉藤孝 | トップページ | 『スティーブ・ジョブズ 偶像復活』 ジェフリー・S・ヤング、ウィリアム・L・サイモン »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 『Another REAL 車椅子バスケ日本代表はいかにして強くなったのか?』 チームリアル 286(2022.10.20)
- 『知れば知るほどお相撲ことば』 おすもうさん編集部(2022.07.21)
- 『パラリンピックは世界をかえる ルートヴィヒ・グットマンの物語』 ローリー・アレクサンダー(2022.04.29)
- 『再起は何度でもできる』 中山雅史(2021.10.13)
- 『リアル 15』 井上雅彦(2021.08.30)
「新書」カテゴリの記事
- 『安いニッポン 「価格」が示す停滞』 中藤玲(2022.06.01)
- 『2030年の東京』 河合雅司 牧野知弘(2022.04.23)
- 『「婚活」がなくなる日』 苫米地英人(2021.12.21)
- 『パンデミックの文明論』 ヤマザキマリ 中野信子(2021.11.15)
- 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹(2021.10.31)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『ああ面白かったと言って死にたい』 佐藤愛子 13(2023.01.14)
- 『私がオバさんになったよ』 ジェーン・スー 4(2023.01.05)
- 『分岐駅まほろし』 清水晴木 360(2022.12.30)
- 『佐野洋子対談集 人生のきほん』 佐野洋子、西原理恵子、リリー・フランキー 359 (2022.12.29)
- 『マンガ 齋藤孝が教える「孫子の兵法」の活かし方』 斎藤孝 349(2022.12.22)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『スポーツを「読む」』 重松清:
» 重松 清『スポーツを「読む」―記憶に残るノンフィクション文章読本』 [気まぐれな読書]
スポーツを「読む」―記憶に残るノンフィクション文章読本
重松 清
スポーツには、熱く読むという興奮もある!
スポーツライターといわれ、誰を思い浮かべるか。山際淳司、沢木耕太郎、金子達仁、それとも小松成美? 作家・重松清は彼らはもちろん、村上春樹をも、三島由紀夫をも、同じ呼吸で熱く語る!
有名どころも多いので、読んだ本も多いんだけど、
取り上げられいる本をどれも読みたくなりました。
ライター達の書き方の違いや特徴も、分かりやすく説明してあるので、
とても面白く、興味深かったです。
... [続きを読む]
« 『女性に必要な12の力』 斉藤孝 | トップページ | 『スティーブ・ジョブズ 偶像復活』 ジェフリー・S・ヤング、ウィリアム・L・サイモン »
コメント