『帯のデザイン』
本のカバーの上に乗せている帯(業界用語では腰巻きというらしい)って、日本独自のものらしいですね。本屋さんの店頭で目立つために付けているものなので、後で取ってしまうという想定で作られているものだったのですが、最近の帯のデザインは素晴らしくて外すには惜しいようなものばかりです。
シンプルなカバーの上に派手な帯を乗せたもの、カバーのデザインを邪魔しないように帯を乗せたもの、そしてカバーと帯が一体となったもの。様々なアイデアがあるのですね。
音楽ではジャケ買いというのがあるけど、本にだってジャケ買いがあっていいでしょ。素敵なデザインの本であるということは、中身もステキである確率が高いですもの!
表紙のデザイン、帯のデザイン、紙の色、活字のスタイル、そのすべてが本を構成しているのですから、もっともっと個性に溢れたものを見てみたいなぁと思います。
思わず一目惚れしてしまうような、素敵な本と出会いたい!
« 『第四次元の小説 』 R・A・ハインライン | トップページ | オンラインマガジン i feel »
「本・書店・読書」カテゴリの記事
- 『“ひとり出版社”という働きかた』 西山雅子(2021.04.06)
- 『明日の自分が確実に変わる10分読書』 吉田裕子(2021.03.31)
- 『読む時間』 アンドレ・ケルテス(2021.03.21)
- 『心と響き合う読書案内』 小川洋子(2021.01.30)
- 『本の声を聴け ブックディレクター幅允孝の仕事』 高瀬毅(2021.01.13)
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 『マイノリティデザイン』 澤田智洋(2021.04.03)
- 『コルビュジエさんのつくりたかった美術館』 五十川藍子 金子ともこ(2021.02.09)
- 『Artfully Walking Tokyo and Beyond 榎木孝明と歩く関東名所』(2020.12.17)
- 『段ボールはたからもの』 嶋津冬樹(2020.01.13)
- 『お釈迦さまの脳科学』 苫米地英人(2019.05.31)
コメント