『帯のデザイン』
本のカバーの上に乗せている帯(業界用語では腰巻きというらしい)って、日本独自のものらしいですね。本屋さんの店頭で目立つために付けているものなので、後で取ってしまうという想定で作られているものだったのですが、最近の帯のデザインは素晴らしくて外すには惜しいようなものばかりです。
シンプルなカバーの上に派手な帯を乗せたもの、カバーのデザインを邪魔しないように帯を乗せたもの、そしてカバーと帯が一体となったもの。様々なアイデアがあるのですね。
音楽ではジャケ買いというのがあるけど、本にだってジャケ買いがあっていいでしょ。素敵なデザインの本であるということは、中身もステキである確率が高いですもの!
表紙のデザイン、帯のデザイン、紙の色、活字のスタイル、そのすべてが本を構成しているのですから、もっともっと個性に溢れたものを見てみたいなぁと思います。
思わず一目惚れしてしまうような、素敵な本と出会いたい!
« 『第四次元の小説 』 R・A・ハインライン | トップページ | オンラインマガジン i feel »
「本・書店・読書」カテゴリの記事
- 『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』 岡崎武志 324(2023.11.21)
- 『あしたから出版社』 島田潤一郎 308(2023.11.05)
- 『これはわたしの物語 橙書店の本棚から』 田尻久子 299(2023.10.27)
- 『書店員X「常識」に殺されない生き方』 長江貴士 277(2023.10.05)
- 『<読んだふりしたけど>ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』 三宅香帆 267(2023.09.25)
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 「甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性」展図録 230(2023.08.19)
- 『東京のかわいい看板建築さんぽ』 宮下潤也 235(2023.08.23)
- 『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』 川内有緒 230(2023.08.18)
- 『まねっこカメレオン』 リト 221(2023.08.09)
- 『絵とき百貨店「文化誌」』 宮野力哉 224(2023.08.12)
コメント