『まず、人を喜ばせてみよう』 清水克衛
自分の人生なんだから、誰にも頼らず、本を読んだり、自分を磨いたりして、自分の力で生きていこうってことが大事。(本文より抜粋)
友達が買ったから、会社で評判だから、営業の人に勧められたから、人のやったことや評判を頼りに色んな事を決めてしまっている生活って、今や当たり前。でもね、ここで疑問を持たないと、ドンドン流されてしまう!
ねぇ、どうして誰かの後ばっかり追っかけているの?
どうして自分が先頭を切らないの?
自分の人生をそんな風に決めちゃっていいの?
自分の頭で考え、自分の身体で行動し、自分の感性で判断する。人のスタイルをマネしてるだけじゃ、余りにもつまらない!
真に冒険心のある人は、日常に戻った後も、その日常の中に面白さを見つけるのが、更にうまくなっている。
日常生活の中で、つまらないと思いながら日々を送るのも、楽しいと思いながら日々を送るのも、過ぎていく時間は同じだけれど、得るものの大きさは全く違います。1つ楽しさを見出せれば、それがいくつもの楽しさになっていきます。逆につまらないと思っていれば、もっともっとつまらなくなってしまいます。
ちょっとしたことに楽しさを見出すこと、その楽しさを誰かにプレゼントすること。それがまわり回って自分の幸せにつながるんですよね!
« ビートルズの103時間 | トップページ | 『バカはなおせる』 久保田競 »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『人は、なぜ他人を許せないのか?』 中野信子(2022.06.15)
- 『努力不要論』 中野信子(2022.04.30)
- 『やわらかい頭の作り方』 細谷功 ヨシタケシンスケ(2022.01.29)
- 『生きるとは、自分の物語をつくること』 小川洋子 河合隼雄(2022.01.22)
- 『壊れた脳 生存する知』 山田規畝子(2022.01.08)
そうですねぇ。駄目だダメだ、と言ってても何も解決しない。どうやったら出来るか、を常に考えないと先に進まないんです。
自分が楽しむためには、周りのヒトを楽しくしないと、やっぱり楽しみが半減する。
「自ら活動して、他を動かしむるは水なり・・・」(水五則)
まずは自分から活動するって、必要ですね。
投稿: juzji | 2006年8月24日 (木) 23:25
juzjiさん☆こんばんは
普段の生活をいかに楽しむかってことが、自分にも周りの人にもいいことなんですね。
そして、何をするにしても、まずは最初の一歩ですよ!
投稿: Roko | 2006年8月25日 (金) 00:34