明日の神話
最初に岡本太郎の名前を知ったのは1970年、大阪万博の「太陽の塔」でした。最初は、あれって何なんだろう?って思ってましたね。(^^ゞ
ウィスキーのコマーシャルで、目をカッと見開いて「グラスの底に顔があってもいいじゃないか!」と語っていたのも印象的でしたねぇ!
今回のこの「明日の神話」という作品は、太陽の塔とほぼ同時代 1968年の作品です。高さ5.5m×幅30mという大きな作品で、作品全体が「芸術は爆発だ!」という雰囲気に溢れています。
本来はメキシコのホテルのロビーに飾られる予定だったのだそうですが、そのホテルが建設途中で倒産してしまい、この絵は長らく行方不明になっていました。数年前にそれが見つかり、多くの人が修復に力を尽くした結果がこの美しい壁画なんです。
ステージに上がって、壁画を本当に間近で見ることができます。そして、そこで振り返ってみると、岡本太郎さんと岡本敏子さんの大きな写真が掲げられていて、わたしたちと一緒に壁画を見ているようです。
この展示は8月31日までなので、見たい方は急いでね!オフィシャルHPは こちら です。
P.S. 2008年11月17日より『明日の神話』は渋谷駅のJR線と京王井の頭線を結ぶマークシティ内の連絡通路でに永久設置されることになりました。安住の地が見つかって、ホントによかった!
« 滝田ゆう漫画展 | トップページ | 『東京バンドワゴン』 小路幸也 »
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 『ウィローデールの手漕ぎ車 またはブラックドールの帰還』 エドワード・ゴーリー 24-357-3383(2024.12.17)
- 『BANKSY IN NEW YORK』 Ray Mock 24-346-3372(2024.12.06)
- 『路上のセンス・オブ・ワンダーと遙かなるそこらへんの旅』 宮田珠己 24-328-3354(2024.11.18)
- 『家をせおって歩く かんぜん版』 村上慧 24-295-3321 (2024.10.16)
「イベント・展覧会・セミナー」カテゴリの記事
- イベント「スキマなまちでスケッチ散歩」(2022.06.05)
- 篠崎文化プラザ第23回企画展示「荒川百年物語」(2014.05.24)
- 101年目のロバート・キャパ@東京都写真美術館(2014.05.11)
- 山下清展@日本橋三越(2013.01.10)
- 旧万世橋駅高架下再開発プロジェクト 神田界隈まち探検(2012.11.10)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 明日の神話:
» 岡本太郎「明日の神話」 [ほのぼの文庫]
今日は、汐留の日本テレビで岡本太郎の「明日の神話」を見て来ました。 原爆という [続きを読む]
Rokoさん、私もびっくり!同じ日に見ていたのですね。もしかしたら、すれ違っていたりして・・・。私は、壁画の前のコーヒーショップの椅子で一時間ほど座って、コーヒーを飲みながら、壁画を見つめていました。
エネルギッシュでやさしくて明るくて、何ともすてきなオーラを放っていましたので、立ち去りがたかったです。
投稿: まざあぐうす | 2006年8月30日 (水) 17:25
まざあぐうすさん☆トラバ&コメントありがとうございます
同じ日に見ていたなんてビックリですね!
岡本太郎さんのエネルギーはやっぱり凄かったですねぇ。(#^.^#)
投稿: Roko | 2006年8月30日 (水) 22:20