« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »
あり血仲間のメセニさんが、ついにセミナーを開くことになりました。
「幸せ成功」に近づく「考え力(りょく)」を身につけるセミナー
日時 2006年10月21日(土) 午後2時から4時半
(会場1時半より)
会場 タイリンビル(AAホール3番館) 4階
大阪市中央区淡路町4丁目3番8号
地下鉄 御堂筋線「淀屋橋駅」12番出口より徒歩3分
又は 「本町駅」 2番出口より徒歩3分
参加費 3,500円
きっと、熱いセミナーになるんだろうなぁ!
詳しくはメセニさんのサイトをご覧下さいね。
メセニさん、成功を祈る!
この本に登場する本屋さんは、どれも個性的で魅力に溢れています。
ホーロー看板、銭湯の富士山、タイル張りのタバコ屋さん、木造校舎、丸いポスト、懐かしいものがいっぱい登場しています。
わたしが子供の頃そういうものは当たり前で、どこにでもありました。それがいつのまにやら無くなってしまって、今や博物館へ行かないと見られないものもあったりして。日本ってモデルチェンジが早い国なのですね。
小学校の庭に必ずいた二宮金次郎の像も、最近は余り見かけません。電気屋さんの店先にいたビクターのニッパーくんも、キドカラーのポンパくんも、東芝のエスパーくんも、コーワのカエルくん(名はない)も、何処へ行っちゃったんだろう?
今でも元気なのは佐藤製薬のサトちゃんサトコちゃんと、不二家のペコちゃんくらいかな?あっ、そうだカーネル・サンダースおじさんもいた!
いま町の中にあって、何十年後に懐かしいと思うのはどんなものなんだろう?電話ボックスとか、電柱なんかはきっといつか無くなっちゃうんだろうなぁ。ラジカセとか、ウォークマンも無くなっちゃうのかなぁ?
各電機メーカーには、こういうキャラクターがいて、お店の前に立ってましたね。
朝が弱いのではない、今やっていることが好きではないのだ。(本文より抜粋)
やっぱりマドンナはスゴイ!と再確認させられるショーでした。Music や Confessins on a dance floor からの曲はもちろん、デビュー当時の曲まで、様々な曲が登場したのですが、これまでのステージと何処が違うって、ダンスの嗜好がかなり違っていたのです。
サラミの固まりをすべてすぐに食べないのと同じように、はじめから全部の仕事に取りかかってはいけない。サラミのスライスを1枚ずつ食べるように、一部分ずつ取り出して完成させよう。(本文より抜粋)
毎朝楽しみにしている J-Wave のGood Morning Tokyo のカビラさんが、来月から長いお休みに入ってしまいます!(>_<)ヽ
しばらく受電期間を取ると言うことなので、いつお戻りかは不明ですが、しっかり充電して更に大きく(?)なったカビラさんのお帰りを待つこととしましょう。
ジョン・カビラさんからのメッセージは こちら
代打は別所哲也さんですから、きっと映画やお芝居のお話しを沢山聞けるんでしょうね。
カビラさん、このところ働き過ぎでしたから、ゆっくり充電してくださいね。
今までのやり方を壊して新しい書店像を作っていかなければ、本屋が本屋であることはできない(本文より抜粋)
1週間遅れになってしまいましたが、IT media Biz の ID読者バトン:どんな手帳を使っていますか?について、わたしも書いてみようと思います。
いろんな文房具がありますけど、定番の文房具ってのは生活の中にどっしりと根を下ろしてますねぇ!
コクヨのキャンパスノート、ぺんてるのサインペン、オルファのカッター、リヒトラブのクリヤーホルダー、マックスのホッチキス、カールのパンチ、コニシのボンド、マジックインキ、ラッションペン、レーダー消しゴム、マルマンのルーズリーフ、オフィスでも家庭でもお世話になってます。m(_ _)m
この頃は海外の文房具が色々と登場してます。お洒落な色やデザインに心惹かれてしまいますね。文房具屋さんへ行くたびに、いつも何やら買ってしまうんです。(^^ゞ とはいえ、毎日仕事で使うのは日本製の定番文房具たちですね。
この本では、そんな定番文房具がどういう動機で企画されたのか、どう作られているのかなどが紹介されています。どのページを開いても、「へぇ、そうだったんだぁ!」と感心することばかり。またまた欲しいものが増えて困っちゃいます。
福島県東白川郡矢祭町で、図書館を作ろうとしています。
図書館の建設はできることになったのですが、肝心の本を購入する予算が足りないのです。
そこで、こんなアイデアが浮かんだのです!
みなさんの不要な本を寄付してください。
ナイスなアイデアでしょ!
この呼びかけに全国から本が寄せられ、9月7日(木)現在、166,324冊ですって!
図書の送付先
963-5119 福島県東白川郡矢祭町小田川字春田16-1
矢祭町山村開発センター
問い合わせ先
電話 0247-46-2097(矢祭町山村開発センター)
0247-46-4575(矢祭町役場自立課)
詳しくは、矢祭町のHPを見てくださいね。→ こちら
病気の大半は遺伝よりも習慣に原因がある(本文より抜粋)
「都会は物価が高い」という先入観を捨てよう。(本文より抜粋)
僕はいつも彼女(ボール)のことを、それは大切に扱った。彼女を優しく扱わないと、彼女は言うことを聞いてくれない。彼女が逃げていってしまうと、僕は『さあここに戻っておいで』と彼女に叫ぶ。そして彼女を取り戻すんだ。 ~中略~ 彼女は火だ。扱いを間違えると、足の骨を折られてしまうことだってある。だから僕はいつも言うんだ。『さぁみんな、尊敬の念を持って』。この娘にはたっぷりの愛情をかけてやらないと。(本文より抜粋)
最近のコメント