『病気にならない生き方』 新谷弘実
病気の大半は遺伝よりも習慣に原因がある(本文より抜粋)
かつては「成人病」と呼ばれていたものが、いつからか「生活習慣病」と呼ばれるようになりましたね。高血圧や糖尿病などは、大人だからかかる病気なのではなく、その人の生活習慣が呼ぶものなのだということを強調したいので、こういう名称になったのでしょうね。
健康志向ってハヤリでするものじゃないと思うんですけどね、どうも最近ハヤリです。(^_^;)
健康に良い食べ物、サプリメント、水、etc... いろんなものが出回っています。
そして薬好きな人も多いんですよね。風邪をひいたといえば薬を飲み、仕事で疲れたといえば強壮剤を飲み。鎮痛剤、下痢止め、便秘薬、胃薬、整腸剤、血圧降下剤 ・・・・・
薬はすべて基本的に「毒」である。
薬=毒 だってことに気づかずにいると、後で怖いことになるよね、きっと!
« 勝鬨橋 | トップページ | 『中村屋のボース』 中島岳志 »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『熟睡者』 クリスティアン・ベネディクト ミンナ・トゥーンベリエル 265(2023.09.22)
- 『リハビリの夜』 熊谷晋一郎 233(2023.08.21)
- 『アスペルガーの館』 村上由美 150(2023.05.30)
- 『この脳で生きる 脳損傷のスズキさん、今日も全滅』 鈴木大介 212(2023.07.31)
コメント