『頭がいい人、悪い人の仕事術』 ブライアン・トレーシー
サラミの固まりをすべてすぐに食べないのと同じように、はじめから全部の仕事に取りかかってはいけない。サラミのスライスを1枚ずつ食べるように、一部分ずつ取り出して完成させよう。(本文より抜粋)
常識だと思っていることが、実はそうじゃないということがある。でも、気が付かなければその常識はそのまま継続され、無駄な努力が重ねられてしまう。無駄な時間を使い、無駄な仕事が増え、結局疲れるだけ!
よく言われる「失敗の原因を徹底的に分析しろ!」というセリフ、ついこういうのを鵜呑みにしてしまうんですよね。でも、よーく考えてみてください。分析しただけでいいんですか?
大事なのは、原因を分析することではなく、問題を解決すること!
そうでした!どのようにして問題を解決するかが一番大事なのに、何故か原因の追及で終わってしまうこと多いですよね。
最近問題になっている飲酒運転だって、原因は分かり切っています。「車でお酒を飲みに行くから」ですよね。だから「車で飲みにいかない」とか、「運転代行を頼む」っていうような解決策は良く聞くけど、それでいいんでしょうか?
本当の問題はね、「お酒を飲まずにいられない状態」とか、「お酒を飲むことしか思い浮かばない生活」というのが問題なんじゃないかなぁ?
そこの部分をクリアすることこそが、本当の問題解決だと思うのですが、いかがでしょうか?
« カビラさん、来月からお休みに | トップページ | Madonna Confessions Tour »
「ビジネス・経済」カテゴリの記事
- 『江戸のフリーランス図鑑』 飯田泰子 272(2023.09.30)
- 『父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』 ヤニス・バルファキス(2022.06.17)
- 『自由を手にした女たちの生き方図鑑 振り回される人生を手放した21人のストーリー』 Rashisa出版 編(2022.06.29)
- 『マルチ・ポテンシャライト』 エミリー・ワプニック(2020.06.06)
- 『誰がアパレルを殺すのか』 杉原淳一(2018.06.01)
コメント