『絶滅危惧浪漫昭和博物館』 町田忍
ホーロー看板、銭湯の富士山、タイル張りのタバコ屋さん、木造校舎、丸いポスト、懐かしいものがいっぱい登場しています。
わたしが子供の頃そういうものは当たり前で、どこにでもありました。それがいつのまにやら無くなってしまって、今や博物館へ行かないと見られないものもあったりして。日本ってモデルチェンジが早い国なのですね。
小学校の庭に必ずいた二宮金次郎の像も、最近は余り見かけません。電気屋さんの店先にいたビクターのニッパーくんも、キドカラーのポンパくんも、東芝のエスパーくんも、コーワのカエルくん(名はない)も、何処へ行っちゃったんだろう?
今でも元気なのは佐藤製薬のサトちゃんサトコちゃんと、不二家のペコちゃんくらいかな?あっ、そうだカーネル・サンダースおじさんもいた!
いま町の中にあって、何十年後に懐かしいと思うのはどんなものなんだろう?電話ボックスとか、電柱なんかはきっといつか無くなっちゃうんだろうなぁ。ラジカセとか、ウォークマンも無くなっちゃうのかなぁ?
各電機メーカーには、こういうキャラクターがいて、お店の前に立ってましたね。
« 『朝に生まれ変わる50の方法』 中谷彰宏 | トップページ | 『ゆるキャラ大図鑑』 みうらじゅん »
「日本の作家 ま行」カテゴリの記事
- 『ビブリア古書堂の事件手帖Ⅲ 扉子と虚ろな夢』 三上延 76(2023.03.18)
- 『よはく手帳術』 miyu 60(2023.03.02)
- 『おにぎり猫のものがたり 第一巻』 ミケパンチ 56(2023.02.26)
- 『ジュリーの世界』 増山実 48(2023.02.18)
薬屋さんの店先にいたコーワのかえる
「おめえ、へそねえじゃねえか!よ~し書いてやる」
って穂積ぺぺがいたずら書きしていたのですよね。
このCM、言葉遣いが悪いってPTAから批判されて・・。
祖母の家が薬やだったので、サトちゃんや製薬会社のマスコットはずいぶんもらったような気がします。
エスエス製薬はウサギだったし(今でもそうですね)
電気やもナショナルだったら、男の子の人形が店頭に立ってた記憶があります。あの子はなんていうなまえだったのでしょう?
今あるもので、そろそろやばいのはビデオとかカセットなどのアナログものでしょうね。もうすでにオープンリールのテープは知らない人が多いでしょうしね。
投稿: ゆみりんこ | 2006年9月23日 (土) 23:27
ゆみりんこさん☆こんばんは
確かに、オープンリールは風前のともしびかも。
ナショナルの男の子は「ナショナル坊や」ってベタな名前でした。(^_^;)
ナショナル・キッドってのもいたねぇ!
投稿: Roko | 2006年9月24日 (日) 00:29
わーいわーい\(^o^)/\(^o^)/
ナショナル坊やの写真アップありがとうございます。
ナショナルキッドは会社の先輩からビデオを借りたことがあります。^^;)
投稿: ゆみりんこ | 2006年9月25日 (月) 00:11
ゆみりんこさん☆どーもです
ナショナルキッドが動いているところは見たことないなぁ!(^_^;)
投稿: Roko | 2006年9月25日 (月) 23:15