下らないこと繰り返し言ってませんか
「あの人、打ち合わせのたびに同じこと言ってるよね」 ― 。こんな人、あなたの周りにいませんか。「アイデアマラソン」をやり始めれば、どうでもいいようなことを繰り返し言わなくなるという。(Biz.ID)
下らないこと繰り返し言ってませんか――アイデアマラソン手帳
頭に浮かんだことを一度紙に書き出してしまえば、次の事へ頭を切り換えられるのだけど、そうしないでいるといつまでも頭の中に同じ事が停滞してしまう。ウ~ン、そういうメカニズムだったんですね。
日記を書くとか、メモを書くとかってことの良さはそういうところにあったのかぁ!と目からウロコが数枚落ちました。
メモを取るっていうと、記憶力の補助と考えがちですけど、実は「頭の中をスッキリさせる」って効果の方が大きいのかも知れませんね。
アイデアをって考えるとめんどくさくなっちゃうけど、思いついたことを何でも書いてみよう!っていうスタンスでジャンジャン書いてみようと思います。
« 駅前プログのオフィシャルガイドになりました | トップページ | 『インドの時代 豊かさと苦悩の幕開け』 中島岳志 »
「文房具・手帳・ノート・手紙」カテゴリの記事
- 『書くだけでラクになる自分を動かす手帳術』 主婦の友社 編 24-7(2024.01.08)
- 『本のある生活 BIBLIOPHILIC BOOK 本と道具の本』 110(2023.04.20)
- 『よはく手帳術』 miyu 60(2023.03.02)
- 『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』 美達大和、山村サヤカ、山村ヒロキ 357(2022.12.28)
- 『弱い力でも使いやすい頼もしい文具たち』 波子 331(2022.12.04)
« 駅前プログのオフィシャルガイドになりました | トップページ | 『インドの時代 豊かさと苦悩の幕開け』 中島岳志 »
コメント