ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 来年の手帳は「ほぼ日手帳」 | トップページ | 『やればできる 人生のレッスン』 リチャード・ブランソン »

『ほぼ日手帳の秘密 2007』 ほぼ日刊イトイ新聞、山田浩子

ほぼ日手帳の秘密 2007
ほぼ日手帳の秘密 2007
posted with amazlet on 06.12.25
ほぼ日刊イトイ新聞 山田 浩子
幻冬舎

 ほぼ日手帳をどう使おうかと、思案中の今日この頃。この本を読んで参考にしてみようかと。 

 なんでもない日、おめでとう

 特別な出来事がなくたって、今日という日はいつでも昨日までとは違う日なんだから、今日という日をちょっと切り取ってみよう!

 「天気が良かった!」「ごはんが美味しかった!」「友達に会った!」「仕事で怒られた!」「寒かった!」「風邪ひいた (>_<)」何でもいいから手帳に書いてみることにしよう!

 気になることは何でも書いてみた方がいいみたい!「こんな本を読みたい!」「旅に出たい!」「こんな服はないのか?」書くことによって自分の気持ちが確認できたり、漠然としたアイデアをより具体的に考えてみたり、もちろん忘れ物防止のため(これが一番大事かも?)にもいいだろうし。

 手帳にメモすると「いつ思った」っていう情報がついてくる。

 これって意外な盲点でした!思いついたということは記憶に残っても、それをいつ思いついたのかなんて、後になってしまうと分からなくなってしまいます。「いつ」という事は大事です。「いつからそれを思っているのか?」昨日からなのか?1年前からなのか?それとも10年前からなのか?

 この本に登場するいろんな人のいろんな使い方は、参考になったりならなかったりするけれど、大事なのは「フリースタイル」だってことですよね!自分なりに使いやすい、気持ちいい、楽しい、そういう使い方ができればOKなんだと思います。

 まず真似させてもらおうと思うのは、「スクラップ・ブックとして使う」と「お絵かきをする」です。いろいろやってみるうちに、自分らしいスタイルができるんじゃないかと思っています。

642冊目

« 来年の手帳は「ほぼ日手帳」 | トップページ | 『やればできる 人生のレッスン』 リチャード・ブランソン »

文房具・手帳・ノート・手紙」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『ほぼ日手帳の秘密 2007』 ほぼ日刊イトイ新聞、山田浩子:

» ほぼ日手帳の秘密(2007) [ほぼ日手帳を使いこなそう!!【ほぼ日手帳情報満載】]
「ほぼ日手帳の秘密―14万人が使って、14万人がつくる手帳 」という本が販売されています。この本は、ほぼ日手帳がどのような手帳であるかと、40名ぐらいの「ほぼ日手帳」の使い方が紹介されています。他の人はほぼ日手帳をどんな風に使っているんだろう?というのはとて...... [続きを読む]

« 来年の手帳は「ほぼ日手帳」 | トップページ | 『やればできる 人生のレッスン』 リチャード・ブランソン »