『手帳・メモ・ノート200%活用ブック』
手帳の使い方って人それぞれですね。手帳のサイズも小さいのから大きいのまであるし、筆記用具の選択もいろいろあって、本当に個性的です!
この本は、糸井重里さんのインタビューがあったので手に取りました。糸井さんだけでなく、この本に登場する何人もの人たちが、自分が欲しい手帳がなかったから作っちゃったと言っているあたり、手帳に対するニーズって本当に様々なんだなぁって思います。
手帳に書くことといえば、まずは予定ですね。予定を書き込むのは携帯でもできるけど、すぐに記録できるという意味では手帳に勝るものはないですねぇ。予定が変わった時に訂正するのも簡単だし。
あの人に電話しなくっちゃとか、買い物リストとか、忘れないようにするためのメモを書くこともよくあります。わたしがやってみているのは、こんな感じ。
・手帳にすぐにメモする
・ポストイットに書いたメモを手帳に貼り付ける
・書く内容によってペンの色を変える
切り抜きや名刺を貼ったり、シールや絵でカラフルなページを作るのもよさそうです。(*^_^*)
この本の中で殆どの方が言っているのが、とにかく「書く」ってことです。気になったことは何でも書いておけ!なんですね。
誰かが言った言葉、電車の吊広告で見つけた何か、ふと思いついた言葉、雑誌の切り抜き、お店の名刺、何でもかんでも手帳に残しておけば、何かあったときに手帳を開くだけでいいんですね!
何でもないヒマな時に手帳を開いてみるのも面白そうだし。今年は手帳を思いっきりメモだらけにしたいと思います。φ( . .) メモメモ
648冊目
« 『たった3分で見ちがえる人になる』 中谷彰宏 | トップページ | 『「書ける人」になるブログ文章教室』 山川健一 »
「文房具・手帳・ノート・手紙」カテゴリの記事
- 『書くだけでラクになる自分を動かす手帳術』 主婦の友社 編 24-7(2024.01.08)
- 『本のある生活 BIBLIOPHILIC BOOK 本と道具の本』 110(2023.04.20)
- 『よはく手帳術』 miyu 60(2023.03.02)
- 『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』 美達大和、山村サヤカ、山村ヒロキ 357(2022.12.28)
- 『弱い力でも使いやすい頼もしい文具たち』 波子 331(2022.12.04)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『手帳・メモ・ノート200%活用ブック』:
» 宣伝会議賞へ 応募してみる [宣伝会議]
宣伝会議賞というものがありまして、実は今回で44回目となる
歴史ある、公募広告の賞なんです。
63年から回を重ねて、今回、
「第44回宣伝会議賞」となった訳です。
この「宣伝会議賞」とは、広告の表現などを競うものでして、
キャッチフレーズだとか、コマーシャルの企画などを、
応募するわけです。
若手コピーライターや、プロの広告クリエイターなどを
目指している人は勿論のこと、自身の能力を試してみたい、学生・... [続きを読む]
« 『たった3分で見ちがえる人になる』 中谷彰宏 | トップページ | 『「書ける人」になるブログ文章教室』 山川健一 »
コメント