『雷の季節の終わりに』 恒川光太郎
賢也は暮している穏(おん)という場所は、他所の世界とは隔絶されているらしい。ここは地図に載っていないし、その存在はほとんど知られていない。
穏には特別な季節がある。冬と春の間に「雷」という季節があって、人々は家の中に閉じこもってひたすらこの時期が過ぎ去るのを待っている。特に子供たちは外に出てはいけないと言い聞かされている。「外には鬼がいて、悪い子は遠い地獄に連れて行かれる」 と。
恒川さんの世界は独特ですねぇ!いつも冷たい空気に包まれているような、ゾクゾクっとする雰囲気にジリジリと引き込まれてしまいます。怖いけど目をつぶれないような、そっちへ行っちゃいけないと分かっているのに止まれないような、危うい魅力がいいですねぇ!
賢也にとり憑いた「風わいわい」って、いったいどんなものなんでしょうか?とっても気になります。自分の中に自分以外の何かがいるという気持ちって、とても不安なものだと思うんだけど。でも、その自分以外のものと会話が出来るというのは、実は心強いのかもしれないなんて思ったりもして、とても気になるのです。
自分の中に、外に見えているのとは違う誰かがいるかもしれないと感じることが、わたしはよくあるんです。弱気な人がわたしの中にいて、「ヤメトケ」とささやきかけてきたり、妙に強気な誰かが「イッチャエ!」と背中を押してきたり、そういうのも「風わいわい」の仕業かもしれないなぁと思えてきたのです。
656冊目
トラックバック先
モンガの独り
まったり読書日記
本のある生活
しんちゃんの買い物帳
粋な提案
目次が日本一のブログ
新・たこの感想文
« iPhone | トップページ | 『水辺にて』 梨木香歩 »
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『本の声を聴け ブックディレクター幅允孝の仕事』 高瀬毅(2021.01.13)
- 『時間をもっと大切にするための小さいノート活用術』 高橋拓也(2020.12.16)
- 『神様のお膳』 タカナシ(2021.01.20)
- 『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』 Dain(2020.10.22)
- 『日本語オノマトペのえほん』 髙野紀子(2020.11.22)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『雷の季節の終わりに』 恒川光太郎:
» 雷の季節の終わりに 恒川 光太郎 [モンガの独り言 読書日記通信]
雷の季節の終わりに
恒川 光太郎
276 ★★★☆☆
【雷の季節の終わりに】 恒川 光太郎 著 角川書店
《あなたのそばにも異世界の人がいるのかも、でも何で…》
帯文より
現世から隠れて存在する地図には載っていない異世界・穏(おん)で暮らすみなしごの少年・賢也。彼には、かつて一緒に暮らしていた姉がいた。しかし姉は、ある年の雷の季節に行方不明になってしまう。
姉の失跡と時を同じくして、賢也は「風わいわい」という姿の見えない物の怪に取憑かれる。風わいわいは、姉を失... [続きを読む]
» 雷の季節の終わりに 〔恒川光太郎〕 [まったり読書日記]
雷の季節の終わりに
≪内容≫
現世から隠れて存在する小さな町・穏で暮らす少年・賢也。
彼にはかつて一緒に暮らしていた姉がいた。
しかし、姉はある年の雷の季節に行方不明になってしまう。
姉の失踪と同時に、賢也は「風わいわい」という物の怪に取り憑かれる。
....... [続きを読む]
» 「雷の季節の終わりに」恒川光太郎 [本のある生活]
雷の季節の終わりに
これはすごかったです!何がってこれだけしっかりした異世界が出来上がっているのにまず驚きました。読みながら「穏」という世界がありありと想像できてしまうのです。そして「穏」のノスタルジックな風景や謎にひかれて読むうちに、するりと私たちの....... [続きを読む]
» 「雷の季節の終わりに」恒川光太郎 [しんちゃんの買い物帳]
雷の季節の終わりに恒川 光太郎 (2006/11)角川書店 この商品の詳細を見る
地図にも載らず、現世から存在を隠されている”穏”という町で暮らす少年賢也。
“穏”という街には、春夏秋冬の他にもう1つ雷の季節があった。
彼に... [続きを読む]
» 雷の季節の終わりに 恒川光太郎 [粋な提案]
装丁は片岡忠彦。書き下ろし。
異世界の町、穏に住む少年・賢也は姉の失踪後、物の怪「風わいわい」に取り憑かれます。ある秘密を知り町から逃れた先には…。
穏の慣習、雷季、風わいわい、墓町、闇番、鬼衆など魅力的な設定。穂高... [続きを読む]
こんばんは、Rokoさん。
この独特な世界感がいいですね。
《》自分の中に、外に見えているのとは違う誰かがいるかもしれないと感じることが、わたしはよくあるんです。《》
Rokoさんのこの文章がなるほど、そういうこともありだろうと思ってしまいました。目に見えない力、「風わいわい」の仕業か。
投稿: モンガ | 2007年1月17日 (水) 23:45
モンガさん☆おはようございます。
「風わいわい」は沢山いるんじゃないかな?なんて、わたしは思ってるんですけど、モンガさんのところにもいますか?
投稿: Roko | 2007年1月18日 (木) 08:06
こんばんは!
私の中にも「風わいわい」がいるかも?そう考えるとちょっと素敵かも。
いや、私の中にいるのは怠け虫かも…いつも「まだ大丈夫」「あとでやればいいよ」と囁いてます 苦笑
この冬の終わりに雷がなったら、ああ雷季がやってきたのかしら?なんて想像しちゃいそうですね。
投稿: エビノート | 2007年1月21日 (日) 19:41
エビノートさん☆トラバ&コメントありがとうございます。
雷が鳴ったら春が来るという「春雷」が、今後は違う意味に感じられそうですね。(#^.^#)
投稿: Roko | 2007年1月21日 (日) 20:00
>怖いけど目をつぶれないような、そっちへ行っちゃいけないと分かっているのに止まれないような、危うい魅力
それです!それがあります。子供の頃からそういうのってすごく好きだったし、クローゼットが別世界への扉だったりとかいう話が大好きだったんで、大人になった今、それをこんなふうに読めてすごくうれしかったです。
投稿: june | 2007年1月22日 (月) 12:44
juneさん☆こんばんは
別の世界への憧れって、どうして止められないんでしょう!
大人のためのファンタジーだなぁって思える作品でしたね。(#^.^#)
投稿: Roko | 2007年1月22日 (月) 21:37
こんにちはー。
恒川さんの造る異世界はすごいですね。
自分も一緒に、この世界に踏み込んだような錯覚に落ちました。
子供の頃は天井裏に憧れたなー。
異世界じゃ無いって?(笑)
投稿: しんちゃん | 2007年5月19日 (土) 16:26
しんちゃん☆こんにちは
天井裏だって、立派な異世界ですよ!(#^.^#)
今日も雷が鳴っていましたけど、この物語のように雷の季節というのがあったら、わたしは家にこもって読書の季節にしちゃいますねぇ。
投稿: Roko | 2007年5月19日 (土) 18:25
Rokoさん、こんばんは。
映像的な情景に想像力をかきたてられました。
映画化されたら見てみたいなって思いました。
トラックバックさせていただきました。
この記事と「夜市」のトラックバック
お待ちしています。
投稿: 藍色 | 2008年2月 5日 (火) 05:03
藍色さん☆こんばんは
この作品も「夜市」も、頭の中に別世界が広がりますよね。
トラバ送らせていただきました。m(__)m
投稿: Roko | 2008年2月 9日 (土) 22:45
文章は平易なのに見事に情景が浮かび上がる名文でしたね。
私は貧乏人なのでハードカバーは買わない主義でしたが、恒川光太郎さんの小説にはその価値が有り過ぎるので買いました。
「秋の牢獄」も買いました。読むのがデラ楽しみです。
恒川光太郎さんをお勧め頂いて大感謝しております。
投稿: goldius | 2008年3月13日 (木) 09:15
goldiusさん☆こんばんは
恒川さんって、ホントに表現力がある作家ですよね。風景が目に浮かぶようです。
「秋の牢獄」を今日読み終わったのですが、これもまた素晴らしい作品でした。
投稿: Roko | 2008年3月13日 (木) 22:02