ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 明治の私鉄と産業発展 | トップページ | 『鴨川ホルモー』 万城目学 »

『速読勉強術 限られた時間で差をつける!』 宇都出雅巳

速読勉強術   限られた時間で差をつける!
宇都出 雅巳
すばる舎 (2007/01)

 この本で紹介されている勉強法は「速く読み、大量に回転させる」ということなのですが、これってフォトリーディングにも通じる理屈なんだなぁって思いました。

 まずは目次を読みます。目次は本文の要約ですから、ここを読む事によって内容の大筋が掴めます。前書き、後書きも本の雰囲気を掴むのに大事です。

 さて本文ですが、ムリに分かろうとせずに、とにかくサッサと読んでみます。1回読んだら、もう1回読んでみます。2回目は1回目よりも楽に読めます。更にもう1回読むと、もっと楽に読めます。この要領でガンガン何回も読み続けます。これを100回続ければ、嫌でも覚えてしまうっていうんです。

 そして、問題集の使い方なんですけど、これも「目からウロコ」です!
 1回やってみてから回答を見るのではなく、最初から回答を問題の横に書いてしまうんです。この状態で何度も読むんです!

 つまり、「問題集をテキストにしてしまう」わけです。

 余りにもシンプルな方法なのです。だからこそスンナリ頭に入っていくのだと思います。この方法で何の勉強をしようかなぁ!

680冊目

トラックバック先
本の宇宙

« 明治の私鉄と産業発展 | トップページ | 『鴨川ホルモー』 万城目学 »

ビジネス・経済」カテゴリの記事

コメント

こんにちは

この方法は、自分の経験からも理にかなっていると思います。

一番の問題は、「飽き」との戦いだろうと思います。どうしても単調なので、人間の特性として、途中で飽きてしまいがちですね。1日の時間を区切って、細く長く続けるというのがコツかもしれません。

風竜胆さん☆こんにちは
はい確かに、「飽き」との戦いが問題ですね。
通勤時の電車の中で必ずチェックするとか、寝る前に本をパラパラっと開くとか、
毎日ある時間になったら必ずやるというように習慣化するのが一番かなぁと思います。
ガンバロー!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『速読勉強術 限られた時間で差をつける!』 宇都出雅巳:

» 速読勉強術@宇都出雅巳 [フォトリーディング@Luckyになる読書道]
宇都出雅巳さんの「速読勉強術」をフォトリーディング! 副題は「―限られた時間で差をつける! 」です。 [続きを読む]

» 1日1分からはじめる速読勉強術 [本の宇宙(そら) [風と雲の郷 貴賓館]]
 大学受験や資格試験の受験などで勉強をしなくてはならないが、勉強法がよく分からないと言う方も多いのではないだろうか。 「1日1分からはじめる速読勉強術」(宇都出雅巳:PHP研究所)は、いかに勉強を効率的かつ効果的にやったらよいかを教えてくれる一冊である....... [続きを読む]

« 明治の私鉄と産業発展 | トップページ | 『鴨川ホルモー』 万城目学 »