ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

『字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ』 太田直子

続きを読む "『字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ』 太田直子" »

テルミンmini が欲し~い!

Photo テルミンといっても、何の事やら分からない人の方が多いですよね。

 これは 1920年、旧ソ連の天才物理学者・テルミン博士によって発明された、世界初の電子楽器なのです。テルミンのアンテナと手等の位置・形等で音程や音量が変化するという不思議な楽器なんですよ。

 発明当時はクラシックの演奏家が演奏していたのですが、これが有名になったのは、何といってもLed Zeppelin の Jimmy Page が ステージで Whole lotta love の中で使ってからでしょう。そういえば、Beach Boys も使ってましたね。手のかざし方が魔法をかけているみたいだし、音色もミステリアスなんです。

Jimmytelmin  昔から不思議な楽器だなぁと思っていたのですが、実際にステージで演奏しているところを見て、益々興味を持ったのは10年ほど前のことです。

 そのテルミンのミニサイズのものが、何と学研の 大人の科学 vol.17 の付録になるんです!

 W80×D80×H120mm という小さなものですけど、やっぱり欲しいなぁ!9月末の発売が待ち遠しいです。

第12回新橋こいち祭

070727_175201_2 今日は友達に「新橋こいち祭」に連れて行ってもらいました。

 JR新橋駅前はではいろんな催し物が行われていて、もの凄い人出でした。

続きを読む "第12回新橋こいち祭" »

『大衆運動』 エリック・ホッファー

大衆運動
大衆運動
posted with amazlet at 07.07.25
エリック・ホッファー
紀伊國屋書店

続きを読む "『大衆運動』 エリック・ホッファー" »

世界のブログのなかで日本語がダントツ1位

 国連の統計によると、世界のウェブサイトの約8割は英語で書かれているという。だがそんななか、06年第4四半期にブログでもっとも投稿されていた言語は、日本語だったそうだ。R25 7月19日号

 R25 に掲載されたこの記事、何だか気になってしょうがありません。

 日本のブログの特徴は、ジャーナリスティックな内容よりも日記が多いということなのだそうです。そして匿名のブログが多く、「目立ちたくはないけど、誰かに知ってほしい」という傾向なんですね。

 日本人は変わってきたと言われて久しいですが、やっぱり「目立ちたくない」と思っている人はかなり多いです。でも、「人と同じはイヤ」という気持もあって、「ちょっと人と違う」というあたりを好む人が多いようですが、これって結局似たり寄ったりが増えるだけって気もするのです。

 わたしも日記を中心としたブログを書いていて、この調査の傾向にピッタリ合ってしまいます。(^_^; ブログを始めてもうすぐ丸3年になるのですが、これだけ続けられた原動力は、やっぱり「人に見られているという意識」かなぁと思います。

 わたしがアップした記事に対して誰かからコメントやトラバを頂くことが、いかに張り合いとなっているかってことです。同じ本を読んでも一人一人感想が違います。全く知らない方と同じコンサートを体験していたり、ネットを通じていろんな出逢いがあるからこそ、ブログは楽しいのだと思えるのです。

 放って置いたら忘れ去っていただろうってことも、文字にしたからこそ気が付くってことも沢山あります。自分を見直すためにも、文字にするのはとても有意義なことです。ブログとは、自分というものを知るためのツールなのかもしれません。

チンロンって知ってる?

Chinlon 今週の R25 で紹介されていたこのスポーツ、サッカーのリフティングのような、日本の蹴鞠のような、不思議な足技を見せるものなのです。

 ミャンマー生まれのこの競技は、籐(チン)で編んだボール(ロン)を足の様々な部位で蹴り続けていくのですが、そのテクニックの見事さは、とにかくサイトへ行ってビデオを見てください!

 なんじゃ、こりゃ!な技が連発で面白いですよ!

 チンロンのオフィシャルサイトは → こちら

『エリック・ホッファー自伝 ― 構想された真実』

エリック・ホッファー自伝 ― 構想された真実 

作品社

続きを読む "『エリック・ホッファー自伝 ― 構想された真実』" »

Guns 'n Roses @武道館

Guns_n_roses_1 ついに Guns がやって来ました。ロック・フェスには来たことがあったけど、単独公演は14年振りです!

続きを読む "Guns 'n Roses @武道館" »

『東京江戸歩き』 山本一力、金澤篤宏

東京江戸歩き
東京江戸歩き
posted with amazlet at 07.07.16
山本 一力
潮出版社

続きを読む "『東京江戸歩き』 山本一力、金澤篤宏" »

『頭の回転が50倍速くなる脳の作り方』 苫米地英人

頭の回転が50倍速くなる脳の作り方

 

 

苫米地英人
フォレスト出版

 

 

続きを読む "『頭の回転が50倍速くなる脳の作り方』 苫米地英人" »

『情報考学 - WEB時代の羅針盤213冊』 橋本大也

情報考学 - WEB時代の羅針盤213冊
橋本 大也
主婦と生活社

続きを読む "『情報考学 - WEB時代の羅針盤213冊』 橋本大也" »

夏の読書

 夏の読書キャンペーンには、ついつい注目してしまいます。

  新潮文庫の100冊 、角川文庫の 夏の百冊 、集英社文庫の ナツイチ 、それぞれに特徴があって、リストを見ているだけでも楽しいです。それぞれのリストを紹介する小冊子を広げて比較してみると、ちょっとした発見がありました。

 ナツイチ(集英社)を見てみると、本のタイトルにカタカナが使われている比率が一番高くて、この中では一番女性を意識したラインナップだなぁって感じます。夏の百冊(角川)はやっぱりエンターテイメント系かな?映画化されたものの原作が多いですね。新潮の百冊は古典重視って感じです。それと、案外海外作品が多いんですね。

 学生時代の夏休みのことを想い出して、こういうリストで紹介されている名作を読んでみようかなぁ!(#^.^#)

『点と線』 松本清張

点と線 (新潮文庫)
点と線 (新潮文庫)
posted with amazlet at 07.07.12
松本 清張
新潮社

続きを読む "『点と線』 松本清張" »

『タータンチェックの文化史』 奥田実紀

タータンチェックの文化史

続きを読む "『タータンチェックの文化史』 奥田実紀" »

BlogScouter(ブログスカウター)

 わたしも会員登録している CyberBuzz さんの新サービス BlogScouter(ブログスカウター) というのを設置してみました。

 BlogScouter は、自分自身のブログのインフルエンス力(影響力)を計測・分析することができるサービスなのだそうです。自分のブログがどれくらい影響力があるのか?って、何となく興味ありませんか?大したことないよ~なんて思いつつも、気になるモンです。(^^ゞ

<特徴1>インフルエンス力の指標となる値は15項目から算出!!
 ブログ閲覧件数や、訪問者数、他サイトからのリンク数、更新頻度などに加えて、数値化することが難しい記事内容や画像の質など定性的な部分も含めた15項目から算出され、1~100の100段階で表示します!

<特徴2>
 簡単な貼り付け方・表示方法・好みに合わせたカラーリング
 BlogScouter 専用サイトに登録すると個別にタグが発行されます。そのタグをブログに貼り付けるとBlogScouter 値が表示されます。この値は日替わりで表示されるので、毎日リアルタイムで自身のブログの影響力を知ることができます。デザインはとてもシンプルで色は9色を用意しています!

 さっそく設置してみたのですが、初日には「1」としか表示されないので、明日からが楽しみです。どの位の評価になるのかなぁ?

 BlogScouter に興味のある方は → こちら へどうぞBlogscouter

『読書の腕前』 岡崎武志

読書の腕前 (光文社新書 294)

続きを読む "『読書の腕前』 岡崎武志" »

『東京人 2007年08月号』

東京人 2007年08月号
東京人 2007年08月号
posted with amazlet on 07.07.07
都市出版 (2007/07/03)

続きを読む "『東京人 2007年08月号』" »

『ミュージアムショップ トリッパー!』 森井ユカ

 美術館や博物館の楽しさって、美術品だけじゃありません。ミュージアムショップやカフェ、建物自体だって楽しまなくっちゃ!

続きを読む "『ミュージアムショップ トリッパー!』 森井ユカ" »

『シー・ラブズ・ユー 東京バンドワゴン2』 小路幸也

シー・ラブズ・ユー 東京バンドワゴン2

小路幸也(しょうじ ゆきや)

集英社文庫

続きを読む "『シー・ラブズ・ユー 東京バンドワゴン2』 小路幸也" »

『一瞬の風になれ 第一部 -イチニツイテ-』 佐藤多佳子

続きを読む "『一瞬の風になれ 第一部 -イチニツイテ-』 佐藤多佳子" »

グレーのポスト

070702_174401 「電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも・・・」なんて言うくらい、ポストって赤いものだと思ってませんか?

 形は同じだけど色だけ違うポストがあるんです。

 これはグレーのポスト!銀座2丁目にあります。

 色が違うだけで、こんなにイメージが違っちゃうんです。通りがかりの人は見過ごしちゃうので、横に大きく〒マークが貼られています。

 確か銀座には緑のポストもあったはず!今度行ったら写真を撮ってこなくっちゃ!

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »