夏の読書
夏の読書キャンペーンには、ついつい注目してしまいます。
新潮文庫の100冊 、角川文庫の 夏の百冊 、集英社文庫の ナツイチ 、それぞれに特徴があって、リストを見ているだけでも楽しいです。それぞれのリストを紹介する小冊子を広げて比較してみると、ちょっとした発見がありました。
ナツイチ(集英社)を見てみると、本のタイトルにカタカナが使われている比率が一番高くて、この中では一番女性を意識したラインナップだなぁって感じます。夏の百冊(角川)はやっぱりエンターテイメント系かな?映画化されたものの原作が多いですね。新潮の百冊は古典重視って感じです。それと、案外海外作品が多いんですね。
学生時代の夏休みのことを想い出して、こういうリストで紹介されている名作を読んでみようかなぁ!(#^.^#)
« 『点と線』 松本清張 | トップページ | 『情報考学 - WEB時代の羅針盤213冊』 橋本大也 »
「本・書店・読書」カテゴリの記事
- 『ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ 扉子さんと空白の時』 三上延 207(2022.08.02)
- 『読む薬 読書こそ万能薬』 五十嵐良雄 日本読書療法学会 監修(2022.07.25)
- 『東京の古本屋』 橋本倫史(2022.05.22)
- 『読書のチカラ』 斉藤孝(2022.05.08)
- 『ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常』 三上延(2022.03.19)
コメント