『ブレインハックス』 佐々木正悟
何か止めたいことものがあったら、止めるコツは禁止せずに先送りすること。後で飲む、後で食べる、明日飲む、明日食べる、そういうことにする。(本文より)
ダイエットと言えば、「ダメ!」の連続です。夜遅くに食べちゃダメ、甘い物を食べちゃダメ、大好きなものを食べちゃダメ!なんだから、それはとっても辛いこと。止めるというプレッシャーは思いのほか厳しいのです。おまけに、タマに食べたり飲んだりする好物の美味しいこと!その魅力に負けてしまうのは、当然なのかもしれません。
だから、これにうち勝つ為に「ダメ!」を止めようってのは、コロンブスの卵って感じです。「後で」と考えるのは「ダメ!」よりもずっと気が楽です。
酒が飲みたくなったら、「後で飲もう、今は面倒だ」と考える。あるいはつぶやく。感情としては、仕事を先送りする感情を思い起こせばよいだろう。「一生飲めない」わけではないのだ。後で飲めばよいのである。ただ、今飲まないだけなのだ。
「太る原因の食べ物を一生食べちゃいけない」、「お酒を一生飲んじゃいけない」と思っただけで、ダイエットの意欲が萎えちゃいます。(^_^;
だからこそ「今は面倒だ」って所がミソなんでしょうね。「そんなことするヒマはないさ!」と自分を納得させればいいんですからね!
脳のパターンに対して無理なことをしようとするから辛かったんですね。脳のパターンにすんなり馴染む行動を取れば無駄な努力をしなくて済むってわけだ!「先送り」のワザを是非とも使ってみたいと思います。
そして、もう一つ気になったのがこれ↓です。
象(大型動物)は体温の維持が容易であり、したがって代謝率は低い。モグラやネズミのような小型動物は、代謝率を高く保っていなければならず、その副作用として体細胞などの身体組織が傷つきやすくなる。脳内の神経細胞も、例外ではなく傷つく。
この傷ついた身体組織を修復するのが睡眠です。だから、キチンと睡眠を摂らないと身体や脳の疲れが取れないんですね。睡眠時間を削り続けていると、結局は代謝率の低い身体になり、肥満につながるのかもしれません。睡眠を削ってまで働いたり遊んだりするというのは、いろんな意味で危険なことなんですね。
睡眠をしっかり摂り、自分の脳のパターンを知る。これは実践あるのみですね!
748冊目
« 屋根なし2階建てバス | トップページ | テンプレート変更 »
「新書」カテゴリの記事
- 『<弱いロボット>の思考』 岡田美智男 25-116-3512(2025.04.29)
- 『認知症の私から見える社会』 丹野智文 25-109-3505(2025.04.22)
- 『なぜヒトだけが幸せになれないのか』 小林武彦 25-111-3507(2025.04.24)
- 『韓国消滅』 鈴置高史 25-77-3473(2025.03.22)
- 『奇想の江戸挿絵』 辻惟雄 25-62-3458(2025.03.07)
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『認知症の私から見える社会』 丹野智文 25-109-3505(2025.04.22)
- 『無敵のハンディキャップ』 北島行徳 25-98-3494(2025.04.11)
- 『幻覚の脳科学』 オリバー・サックス 25-108-3504(2025.04.21)
- 『幻肢痛日記』 青木彬 25-31-3427(2025.02.04)
- 『思考の穴』 アン・ウーキョン 25-34-3430(2025.02.07)
コメント